投稿日:2024/7/10 09:30
オオスズメ蜂対策に成功しました。
今日は暑いので日陰の娘達と遊んできました。
巣落ちさせてしまい継続育児を試みるも失敗しました。
葉隠さん 蜂が沢山くっついた古い巣箱にすっぽり包める大きなゴミ袋を被せ捕獲して、出入り口を新しい巣箱の入り口へ向けて放置して、1時間後今行って見ると次のビデオの通りです。巣箱の中も以前より断然多くなっいます。
収拾がつかなくなりました。
せめて女王蜂さえ見つけられればなんとかなるのに、叶いません。
2024/7/10 13:34
葉隠さん おっとりさん、葉隠さん、のおっしゃる通り旧蜂箱に新巣箱(蜂児串刺し)を乗せれば良いとおもったのですが、旧巣箱は3段ですので、家庭の大きなゴミ袋を使えば女王蜂もろとも捕獲出来、そうしたら新巣箱へも入ってくれると思い直してやっ見ました。
ほぼ全部捕獲出来たので、出口を新巣箱の入り口にさしかけて、しばらくして駆けつけてみると、ビデオの通りです。
ビデオは左が新巣箱、右は旧巣箱でほとんど蜂はいません。
新巣箱には、中にもずいぶん居ますし、外もご覧の通り、箱の下の空間にもタムロしています。新巣箱にも多数入っているので新旧巣箱の問題より女王蜂の所在の問題だろうと思うとこ
新巣箱内に女王蜂が居ればその内皆んな入ってくれそうですが、箱の下の空間か、外にいる様な気もします。
この後、巣箱の外の蜂を時間をかけて、すくっては入れを、繰り返して行けばその内女王蜂もろとも新巣箱に入れられるだろうと思っているのですが。
2024/7/10 15:46
れりっしゅさん 旧巣箱は右の方で蜂はほとんどいません。袋に取り込んだ蜂を新巣箱に誘導した結果、箱の中、箱の前、箱の下、に分散した状態です。
思う様に動いてくれません。
悩ましいです。
2024/7/10 16:10
onigawaraさん ありがとうございます。
皆さんのお陰です。
2024/7/10 18:40
れりっしゅさん コメントありがとうございます。
結果は上手く行った様です。
3段巣箱がスッポリ入るゴミ袋に一挙に取り込み、出口を新巣箱の入り口に置きましたら、巣箱の中、巣箱の前、巣箱の下、の3カ所に固まっていた。この時皆んな一挙に巣箱に入ると思っていたので失敗と思い込んでいました。
その後1時間ばかり別用を済ませて戻って見た所、巣箱前、巣箱下、に全くいない。
皆んなして巣箱に移動したものと思われます。ビデオは葉隠さんへのコメントを参照ください。
2024/7/10 18:54
おっとりさん コメントありがとうございます。
おっとりさんのおっしゃる通りやるつもりでいましたが、ついゴミ袋一挙捕獲方式を思いつきまして、実行した所結果的に上手く行った様です。
ご協力有難うございました。
2024/7/10 19:01
テン&シマさん コメントありがとうございます。
2024/7/10 19:03
ハッチ@宮崎さん コメントありがとうございます。
はい、このまま成長することを念じております。
今朝も最上段を開けたら蜂児域を串刺した場所にわんさと蜂がいました。
この蜂さん達は蜂児は成長するまで面倒を見る事でしょうが、
①その後この巣板はどうするのかな?
かじり落とすのか?
②かじり落とせば天井までのかなりの空間が出来るので、そこに新しく営巣するのかな?
など想像していますが、兎に角しっかりと巣を作り育児もちゃんとやり、蜜もたっぷり蓄えていたのに、人間が余計なことをしでかして誠に持って大変迷惑な事をしてしまったなあ、と蜂さんに謝りながら成り行きを見て行きます。
2024/7/11 20:33
おっとりさん はいそうです。1段目は天井わく、2段目、3段目、巣門枠、とも使い古しの巣箱を集めて新巣箱として準備。
これに結局皆んな入ってくれました。
この後どうするか。
①1段目(天井枠)、2段目はそのままにして、3段目を巣落ち棒がついた旧巣箱に入れ替える。
②4段目の巣門枠を、旧巣門枠(4面巣門でメッシュ)に入れ替える。
③その後、巣の伸びにより旧巣箱を継箱する。
以上の予定です。
2024/7/12 12:16
おっとりさん 了解致しました。
2024/7/12 14:54
おっとりさん 残念な結果になりました。
改めて新規日記としてアップすべきかも知れないですが、その後の状態を報告致します。
予定通り3段目を巣落ち某入りに変更、巣門枠を4面巣門に変更、しました。
蜂の群れも多く順調に思えました。
しかし、夕方確認に行った所、隣の巣箱の巣門で何やら変な動きを確認。
その映像
蜂同士で凄いバトル圧倒されました。
相手が西洋ミツバチか?わかりません、日本蜜蜂なら隣同士のバトル、それでもしやと思い素晴らしいを確認したところ、もぬけの殻です。即ち逃去です。
巣落ちで貯蜜もなくなり、隣に蜜を求めているのか?
よく考えるとこうなるのが当たり前じやないか。とも考えられます。
2024/7/12 20:03
おっとりさん ありがとうございます。
蜂さん達に対して誠に申し訳ない事をしてしまったと反省しています。
もう少し丁寧に育児層を残してあげればよかったと思います。
2024/7/13 09:16
れりっしゅさん ありがとうございます。
失敗を羅列し、どれが一番蜂を困らせたか!を考える。共感します。
2024/7/13 12:40
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimoriさん おはようございます。
新しい巣箱を気に要らない様にみえます。
幸い串に巣板をさしてあるので、この串刺し巣板をそ~っと古い箱(蜂が沢山居る)のほうに置いてみたらどうでしょう!
すんなり落ち着く気がします。
女王蜂が古い箱のどこかにいるのではありませんか?
古い箱は中は蜂だけで巣板はないのでしょ!
上手く行く予感がします。
2024/7/10 09:51
古い重箱の内側に串刺し箸を載せる台木はネジで留めれば可能です。
台木に予め釘で穴を少し開けて、その穴にネジを差し込んで手回しドリルで古い箱に取り付けます。
蜂が居ても静かに、もちろんネット防具はして、作業は可能だと思います。
緊急の場合には質問コーナーにあげると返事が皆さんから早いと思いますよ。
キーワードは:女王蜂の存在・子供を見捨てない・古い重箱は巣板がついていて執着心がある。
2024/7/10 10:06
mesimoriさん おはようございます。
この問題は興味があります。
結局は新しい巣箱3段に蜂が入っていったのですか?
古い巣箱はどうしたのですか?
余り蜂に干渉しすぎないようにして続きが知りたいです。
日誌の継続をお願いします。
2024/7/12 05:58
mesimoriさん
分かりました。
これからも暑くなりますから、しばらくは観察するだけで静かにすごさせるのが良いと感じております。
2024/7/12 14:24
mesimoriさん
こんばんは。
残念でしたね。
やれる事はやったので、次の糧になったと思います。
2024/7/12 22:55
基本的に蜜蜂は夕方以降、動きませんよ。だから早朝見に行っても殆ど変化はないと思います。明るく、暖かになってから動くと思います。
経験が無いのでこれと言った良いアドバイスは出来かねますが、ただ言えるのはあまりいじくり返してると写真の巣板がまたグチャグチャになってもいけませんから、どうしても動かさなきゃいけない時はそぉ~とね!
2024/7/10 10:22
新巣箱へ移動しない原因 … ❶新巣箱と旧巣箱の間に段差がある。❷旧巣箱の上が明るい。
>分蜂群を捕獲する要領で誘導して見たい
古い巣箱を立ててその上に串刺しの巣箱を乗せれば、暗い上へ登ると思います。蜂塊の下から虫除けミストを付けた草の葉で追い立てる手もあります。
2024/7/10 11:57
mesimoriさん
作業の詳細、流れがわかりません。新旧巣箱を重ねなかったのですか?
2024/7/10 14:23
mesimoriさん
暗くなると蜂は動きません。新旧巣箱を重ねて虫除けミストを使うなど、蜂を新箱へ急いで誘導した方がよいです。
育児巣板を一夜露出させると、スムシの卵を大量に産み付けられる懸念があります。
新箱へ全蜂が移動しない場合、群が逃去するかもしれません。
2024/7/10 15:52
mesimoriさん
お役に立てて良かったです。
2024/7/12 08:43
mesimoriさん こんにちは。
最新の動画を見る限り、向かって左が新しい巣箱、右が古い巣箱?という事でしょうか??
新巣箱に、強制捕獲のようにビニル袋に取り込んだ蜂を入れようとした??けど、入ってくれず、巣門前が蜂でいっぱいになったまま、膠着状態になってしまった。。。
蜂達が好んでそちらに動かないのなら、古い巣箱の方に、女王が居るという事なんでしょうね。蜂は、子どもの傍に行きたいのではなく、女王のフェロモンの強い場所に寄ろうとしますから、行かないなら、古い箱に寄せるしかない。
葉隠さんが仰るのは、蜂を動かすのではなく、ぶら下げた巣板付の箱を動かして、乗せ換えたらどうかという事だったと思うのですが。。。
今、古い箱には、未だ沢山のはちがいるのでしょうか?それなら、未だ女王が古い箱に居る可能性がありますね。そちらに、上部の新箱だけ載せたら良いのではないかと。。。
下の迷っている蜂達も、それなら、女王の居る場所へ戻るのではないかと思います。
強制捕獲は、その際に、女王を傷つけたり弱らせたりする危険がありますから、蜂球を袋に捕獲するのとは、訳が違うと思います。
蜂は、女王を頼りに集まりたいので、強制的に分断しても、戻ってしまうかも知れませんね。蜂さんの希望を出来るだけ優先にするには、蜂の動きを観察していると、どう動きたがっているか判るかも知れませんね。
両方に同じ数くらいの蜂が留まってしまったとしても、両方の箱を一度は重ねて、上部の巣板にその内集まって行ったら、下の箱を減箱する事は十分できます。
2024/7/10 14:45
mesimoriさん
何はともあれ、収束して良かったですね。。(ღ˘⌣˘ღ)
2024/7/10 18:45
mesimoriさん 逃去、残念でしたね。一生懸命、色々手を尽くしたのに、ガックシしますよね~。。。(◞‸◟)
反省は、次に生きるので大事だと思います(^_^)v
ただ、反省点を間違えないようにすることが一番大事。
育児層が無くても、本当は、逃去しないで居着いたかもしれませんよ。
申し訳ないとしたら、蜂が入る気の無い箱に強制的に入れたからだと思います。分蜂時でも、強制入居は、その後、居着かず、逃去の恐れがあります。それは、その蜂箱を蜂が認めるかどうかです。
そのまま、住んでいた箱の上に、育児層をぶら下げた箱を乗せるだけで良かったのだと思います。蜂は、激変を嫌いますから、人間が綺麗な箱の方が良いだろうと思っても、そうはならない安心感があったのでしょうね。または、女王様が離れたがらなかったのでしょうね。
結果的には、育児層を全部捨てても、この場所から逃げてしまったという事ですよね。育児層よりも大切な事が、蜂さん達には在ったのでしょうね。
私も、大失敗をたくさん経験してきた方なので、失敗と思う事を、全部羅列して、どれが一番、蜂を困らせたのか、考えるようにしています。
それが将来、ミツバチの安息の暮らしに繋がると思います(●^o^●)
是非、スタートからの原因探りをしてみてください。何か、見えてくるかもしれませんね。
生意気言ってスミマセン(๑>ᴗ<๑)テヘッ♡
2024/7/13 09:50
mesimoriさん こんにちは 上手く行ったみたいですね。お疲れ様でした。
2024/7/10 18:02
mesimoriさん、こんばんは!
このまま落ち着いてくれるといいですね。
2024/7/11 19:29
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...