投稿日:2024/7/10 16:17
巣門に寄ってくるアリをミツバチが追払う動作を実に詳しく分析してます。
ミツバチがこの様な行動は日頃眺めているますが見た事はありませんが!?
caiさん
何か実用な試案がありますでしょうか!?
アリも虫、ミツバチも虫です。この境目を踏んで考えるのが難しいです。
2024/7/10 20:50
caiさん
アイデア豊かで期待溢れますね!?
2024/7/11 06:45
特製ぱんさん
こんにちは
何だか音楽とともに胸がスカッとする映像ですね~でかした蜂さんってほめながら見ちゃいますね(笑)!(^^)!
2024/7/11 10:32
T.山田さん
このYouTubeは音無しで見てましたので改めて聞くと何とテンポアップな曲ですね!?
コツコツと調査研究する方々もオフタイムにこれでスイングしているのでしょうね!?
2024/7/11 15:22
特製ぱんさん こんにちは。
日本ミツバチの特技をご紹介いただきまして、有難うございます!
蟻は、ミツバチが嫌うばかりと思っていましたので、まさか、追い払っているとは、、、しかも、必殺技を持っているとは、、、思いも拠りませんでした。
まるで、猫パンチのように、バシッとキマリますね~(^_^)v
見ていて気持ちイイです。
うちにも、油断すると直ぐに蟻が来て、蜂娘達は困ってるだろうなと思っていましたので、ジ~っと観察して、必殺技を目撃したいと思います!
2024/7/11 16:19
れりっしゅさん
本当にそうですね!?
精々、後向きで羽根の風力で蹴散らす程度に思ってましたが
これは佐々木小次郎の燕返しですね!?
こちらもこの必殺剣は見た事がありませんです。
2024/7/11 16:48
caiさん
googleで検索してみましたら居るのですね?
ミツバチを飼って感じるのですが生き物を維持するというのは難しいです。
以下の蜘蛛類が根付けばいいのですが!?
2024/7/14 16:23
フォアゴットンに早春の兆しを発見しました。
オオスズメバチが群を成して巣箱全部に猛攻撃です。
ああ!! 無常。オオスズメバチ捕獲でシンミリします。
B29(オオスズメバチ)飛来 鳥避けネットから頑丈なのに!
この時期になり、女王蜂は産卵開始したようです。
台風一過、こちらもオオスズメバチ対策をしました。
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
特製ぱんさん,
これは素晴らしいです。それなら、矢張り天敵対策として何か考えてみたくなりました。。水・返し・アリジゴク・滑るもの、、、
取り敢えず、嫌うものとしては、チョーク・輪ゴム・珈琲なんかが引っ掛かりました。
2024/7/10 20:02
特製ぱんさん,
巣箱の構造なんかでできることが変わってしまいますが、雨の日も風の日も数ヶ月維持出来る様なことを複数考えて組み合わせる、例えば鉄フレームの巣箱台なら、
4つ脚の下にアルミ缶のトップを外した形にして外堀にして水で防御、課題はボウフラや干上がり、なので
その上にペットボトルの底を柱の形でくり抜いた容器を刺し通して、柱に容器を纏わせ中を珈琲ガラで満たす
更にその上に同じ物を逆さにして傘にして、その下にチョークを輪ゴムで巻き付ける
とか複数の障壁を設けたら良いのかと思ってます。
土台直置きなら周りに珈琲ガラを置くとか縦面にチョークを塗るとか、、
兎に角、蟻は飛んで来ないのがキーです。蜂は巣門より下はあまり興味が無いので、そこも利用出来ます。
何れにしても高床になってた方が対策は容易です。
個人的には排水溝を設けて流水を防ぎ必要なら周りに砂利石を敷いて、大きな床板を4本柱で受けて、柱の周りにサラサラの土を敷いて、イメージは神社の床下です。そんな環境を整えて、アリジゴクを飼う。とか柱の周りにジグモを飼うとか、、ジグモは役立たずか、なら、隅に巣を張るタイプのクモの居住層を土台近くに設けるとか、、
2024/7/10 21:41
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...