おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2024/7/14 13:56
みつばちレストランの山桜群、
午前中に基礎を整地して昼過ぎに丸洞に継丸洞した。
持つところ(取っ手)が付けてあるのでそんなに大変ではなかった。
まだ群も若く蜂の重量は左程ない。
地面からの湿気切りに大谷石を使いたかったが在庫がないので我慢。
今、動かしたのでその跡には残っているがこれを今使うのはそれなりに苦労するから、、
東南から写す、13時24分。
東から写す
13時28分、前の巣門から出入りするようになったが50cm位の移動でも場所センサーを入れ変えるのは大変なんだろうけど、、悪かったね!
今までの場所の底板には水引アブだかスムシだか幼虫が20匹位見つかった。
巣箱の底はいつも注意していないと大変な事になっていく。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロ兄さん
なぜ下へ継箱するのか?
それは女王蜂に末永く暮らして欲しいからです。
上へ継ぐ方法だけでは解決できない事を重箱式はほぼ解決しているのです。
だから重い重箱を持ち上げるか!リフトなどを使う必要がでてきます。
上へ継ぐ事は今では多くの方が知ってはいますよ(笑い)
2024/7/16 18:00
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
おっとりさん こんにちは 子供らも帰ったので コレで やっと平常に戻ります。しつ礼しましたね。 ところで 数日前 継箱の方法に対する質問があり その答えの中で ミカエルさんが 面白いことを言って居ましたよ! ナゼ 継箱を 下の方に すると 決めつけるのかと⁉️ ナゼ 上に継箱をしないのかなあ⁉️とか?ミカエルさんの周りの ベテランの方は 下の方にも 継箱するが? 重くなったり してきたら 上に継箱をするのが、普通だと おっしゃって居ましたよ。 モリヒロクンの 勘違いでしたかねえ〜⁇
2024/7/16 17:04
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
おっとりさん おはよーさん? 本当⁉️ 今 おつとりさんが 言った事を!皆んな 理解しているのだ。 モリヒロクンは? 何回も久志冨士男さんの 本を 読んでも、 ただ 読み流しているだけなんでしょうかね? アホの 意味が だんだん わかってきた様な気がする。
2024/7/17 02:20