おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
蜂三朗さん おはようございます。
アカメガシワと葉の形がちょっと似てるけど小さいですよね。
枝の付き方も赤目ガシワは45℃だったか絶妙の角度で枝も長い!
やっぱり隠れ蓑とは違いますね。
良い蜜源植物ですよ。
See you! good-by!
CU GB GBは分かるけどCUは銅の原子記号だったですよね。
なんか~当て字でダジャレみたいで好きになれないCU。
2024/7/17 07:36
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅさん
これは面白い。
今は忙しいのであとで調べ直します。
調べると云ってもヤフーの知恵袋に質問するだけですけどね。
絶対に隠れ蓑だと思いますよ(笑い)
アカメガシワは枝の付き方が45度だったか特徴てきですよ。
枝も長いし、、、、
2024/7/17 10:09
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅさん こんにちわ!
はい! 間違いに気づきました。
葉っぱの枝が赤いですね。 アカメガシワの特徴。
皆さんに誤ります。
ゴメンナサイ!
2024/7/17 11:01
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
蜂三朗さん
アカメガシワが正解の様です。
スミマセンでした。
ごめんなさい!>>>>>> この場合のごめんなさい?は誤ってるのか?CUなのか分かりにくいですね。 誤ってるほうです(笑い)
2024/7/17 11:03
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅさん
佐々木正巳さんの蜂から見た花の世界では赤目は超優秀にランクされています。
学者の本も的を得ていない事が多々あるように感じます。
シマトネリコは結構皆さん日誌に紹介していますね。
せっかくデーターベースを作ったのに口惜しい!
サンゴジュ 64 64 常緑高木
シマトネリコ 11 11 常緑高木
アカメガシワ 95 95 落葉高木
*****************
樹木は先を見越して伐倒するのがよいですよ(笑い)
2024/7/17 16:21
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅさん おはようございます。
佐々木正巳さんの本は私は図書館から借りました。
千葉県のどこかに保存してるので取り寄せて貰えます。
蔵書されたいなら借り本では仕方ないですね!
シマトネリコは沖縄生まれ?? 知らなかった。
だからみつばちQ&Aも日本列島は長いので北と南では違ってくるのね!
地元の人の言葉はそういう意味で裏打ちされている真理があるような!
コメントをありがとうございます。
2024/7/18 01:22
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
おっとりさん、お早う御座います。
アカメガシワと思ってました、「隠れ蓑」カクレミノと読むのですか 。
当方にも有ります、注意します。
いつも、早起きですね。 見習いたい。
CU GB
2024/7/17 06:45
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
れりっしゅさん、今日は、。
私もアカメ・雌樹とは思ってましたが。再修正です。
GB TU
2024/7/17 11:06
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
おっとりさん。
ミッチーが来ればそれでよいデッス。
CU 73
2024/7/17 11:09
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/7/17 10:04
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/7/17 10:14
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとりさん 本当は、2本とも切って貰いたいとお願いしたんです。でも、植木屋さんが、アカメガシワだと思って、もう1本は、違う木を切っちゃっただけです(^^;
ただ、間違った木も、ただの雑木で、私としては役立っていなかったので、それも仕方ないかと諦め、今度また、チャンスが在ったら切ってねと言ってあります。
たしかに、雄木は、花粉源として少しは訪花してるのを見ましたが、シマトネリコ・キウィ・サンゴジュ等の訪花とは、全く、比べ物にならないほど、微々たるものです。それなのに、繁殖力は半端なく、鳥が実を食べて糞をして広がる、鳥媒花?だと思うのですが、兎に角、若芽がそこかしこに出ています。これを許すと、取り返しのつかない大木になり、うちの駐車場を分捕ってしまいそうでした。伐採出来ない程の大木になる前に、切り倒さないと、家庭には、処し切れない事になるのです( ̄▽ ̄;)
2024/7/17 15:01
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとりさん
私の欲しい本です。。。高くて買えないのです。。。
シマトネリコの評価が低いのは、元々沖縄原産で、昨今の温暖化で、関東地方は、ギリギリで外に植えられるようになったのだそうです。
だから、本島では、外来種扱い?
ここ10年~20年で普及が進んだのは、インテリア部門で、お洒落な住宅のシンボルツリーに、人気が出たためです。
カブトムシが昼までもくっつく事が話題になってから、然程経ってないのですが、それも、今までのカブトムシの生息エリアには無かった植物が渡来したためとか。。。
だから、2010年創刊の時点では、評価が低いのではないでしょうかねえ。。。
2024/7/17 18:58