投稿日:2024/7/24 16:42
近い蜂場、みつばちレストランの4群を内検
●難産群
会員さんの日誌で巣落ち情報を目にした。
心配になり15時過ぎに見回った。
矢印の所は合板をネジで留めてあるのに、留め方が悪かったのか誰かが開けたか?分からないが板(扉)が落ちていた。
大きな勝手口が2日間ほど開けっぱなしになっていた可能性がある。
開けっ放しだからこんな感じ。
簀の子の床にカブト虫が死んでいる。
取り出してみると雌が3匹。
日本みつばち側の被害は↓の画像。
恐らく私の不注意だろうが勝手口が開いているとは自然巣で巣門が大きいのと同じ。
オオスズメバチが入るとは恐れていたが、かぶと虫も入るのだ。
日本みつばちは3匹のカブト虫を退治した。 凄い。 私は悪い奴。
カブト虫が死んでいたのは簀の子の上。 画像は底から写す。
●檜群
外観画像は過去撮影。
内検すると、カタツムリか蜘蛛か、日本みつばちが1匹蜘蛛の巣に掛かっている。
明日の朝には掃除する。
******午後5時頃に買い物のついでに蜂場へより、蜘蛛の巣は取り払った!
●角洞群 巣落ちはしていない。
床が大変綺麗。
●山桜群
底は掃除する前の状態。
↑を写すと、そろそろ上の丸洞から部分的に蜂群が降りてきている。
邪魔なベビーセーファーを入れようとしているが、どうなるかな?
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさん,
びっくりです。熱殺蜂球でしょうか? 一寸、それ以外にカブトムシを殺せる技をミツバチが持ってるとは思えません。
単に平坦な底板でひっくり返って動けなくなったとしても、大量死に結びつかないですもんねぇ
へぇぇ、すげぇ
不幸中の幸いでしたね、間仕切り簀の子が侵入を防いだんでしょう。でなけりゃ、カブトは巣板にしがみついたでしょうね
下手したら逃去してたかも知れないですよ
2024/7/24 18:13
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...