運営元 株式会社週末養蜂
投稿日:2024/8/21 21:29
やっと図書が届いた。
AY巣箱の製作者のお一人、吉田忠晴さんの本。
期待のP40を開いた。
AY巣箱は巣枠式だった.。
こちらは巣枠を貯蜜用と育児用とに分けている所がユニーク。
さて、私の考えているラオス式にAY巣箱の方式をどのように参考に取り入れられるかどうかは
今後の課題。
巣枠式は巣枠毎に移動をするものだがラオス式では簀の子毎なので、重量が7kg程になる。
さて!?
尚、こんなことを考えている目的は採蜜の時に育児部が犠牲になってしまう従来の丸洞採蜜の課題を解決する為である。
類似品にお気をつけください
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
蜂三朗さん おはようございます。
教えてくださりありがとうございます。
訂正しました。 合ってますか(笑い)
2024/8/22 01:17
Tokoro乗りさん おはようございます。
最初にこの画像を見たときには不思議に思いましたね。
誰がこんな風にカットするのか?
獣が中へ入って巣板を食べたにしては切り口が余りにも丁寧(笑い)
結局ブルービーさんのご説明でスムシが蔓延ったのでワバチが自ら切り落としたと言う事でした。
2024/8/22 15:07
ちゃんと蝉が鳴いている 2025年7月7日 (月)晴れ
こんなのどうやって見分けられる?
蝉が鳴いているのでスマホしようとしたら、あなた鳴いてないわよ 2025年7月6日(日)曇り
ミツバに種が出来たのかまだ早いのか知らんけど 2025年7月5日(土)晴れ
くまんばち(クマバチ)だけが安否確認できた 2025年7月5日(土)晴れ
暑いな、熱いな、あーついな!2025年7月5日(土)晴れ
おっとりさん、お早う御座います。
ラスト画像の一番下「①は育児部が多い、上へ移動」
の①は③ですかね?
夕べ雨が降って、少し涼しくなりました。
CU VA E E
2024/8/22 00:50
おっとりさん こんばんは
今後の経過が凄く楽しみです。
過去日誌や、質問など見きれてないですが、やっぱり底板まで巣板が到達した時が悩みトコロなんですね。
蜂さんが自分で噛り落とすとか、スムシが巣板にダメージあたえて巣落ちさせるらしいですね。
まだ未知の世界なので、蜂さん達には迷惑かけるかもしれませんが、悪徳大屋さんの長屋に入居してしまったと観念してもらいます。
2024/8/22 10:12
Tokoro乗り
静岡県
道楽多すぎ五十路です。2022年からポリネーション用西洋1群可愛過ぎて、飼育始めました。昨年分割し西洋3群、同級生の父上が和蜂飼育していることを知り弟子入り、和...
蜂三朗
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...