運営元 株式会社週末養蜂
こんなのどうやって見分けられる?
蝉が鳴いているのでスマホしようとしたら、あなた鳴いてないわよ 2025年7月6日(日)曇り
ミツバに種が出来たのかまだ早いのか知らんけど 2025年7月5日(土)晴れ
くまんばち(クマバチ)だけが安否確認できた 2025年7月5日(土)晴れ
暑いな、熱いな、あーついな!2025年7月5日(土)晴れ
おかあちゃんがハウザーの散歩、、、すると 若い男が? 2025年7月5日(土)晴れ。
投稿日:2024/10/26 04:03
9時11分 難産群の天井にのせたペッタンコに生きているのが4匹ほど。
いつまでたってもオオスズメバチの訪問は終わらない。
●丸い角洞群 毎日同じ、警護をしながら活動。
otapicocoさんの自然巣でも警護をしながら生き延びている。
自然巣だから巣門の大きさはオオスズメバチが出入りできる大きさだと思う。
それでも和バチは生き延びている群がいる。これが自然だ!
●山桜群 これも同じくざわざわの中、集密活動をしている。
類似品にお気をつけください
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。