投稿日:2/8 17:03, 閲覧 57
今日8日は朝はー5℃なので7日よりわずかに暖かかったけれど雪も10センチ弱積もって一日中吹雪いたり明るくなったりで、-2~3℃あたりを上下していたので滅多にない真冬日です。
庭の雪搔きをしていると吹雪いて来たので諦めて家の中に入っていると薄日が差して来て、しかしテレビを見始めたのを出て行くのは???もう少しなどと思って、やっと出て行くと又吹雪いてきたりではかどらなかったです。
onigawaraさん 今回の寒波は西の方がより寒そうです。風呂場の温度調節栓は交換なら大損害では、お湯は何時間も出っ放しだったんでしょうか
2/9 14:07
ひろぼーさん こちらはー5℃は毎日くらいですが外に出る時は耳と鼻は外気には直接当てないようにしています。
2/9 14:10
こちらで真冬日は、何十年前なのか?
そもそもあったのか?
記憶にありません
スキーの時に、マイナス5度を経験して、鼻の穴が痛くなったのを覚えてます
2/8 21:52
T.Y13 群馬の山さんさん 朝の3時くらいはどうにもなって居なかったので4~5時30分位出て居ましたね。しかし少しずつでしたので、ボイラーに灯油を継ぎ足してお風呂に入る準備をして居ましたら、孫が熱を出したので、明日が休めないと娘が言うので、帰って来ましたね。水は一滴残らず落として来ましたね。温度調節器がパッキンだけなら良いのですがね。大分山荘は蜂の巣湖が目の前ですので、周りより外気温度が下がりますね。3~5km下って来たら雪はまばらですからね。水を出しっぱなしで3日間居なかった事が有るのですが、蛇口にツララが出来ていましたね。人が住んでいないとミツバチの巣箱と同じで、暖かさが無いですね。
2/9 16:55
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...