投稿日:2/7 21:03, 閲覧 79
日本列島を大寒波が覆っているとの事でこちらも雪はないけれど寒くなっています。昨日(6日)は日中も5℃以下で夕方4時頃にはマイナスになり、朝はー7℃でした。キンリョウヘンを入れている物置の中は0.6℃で危うく凍りそうです。
今日(7日)も日中は2~3℃しかなかったけれど今の時点では昨日より1℃くらいは暖かいですが明日の朝はどうなるか心配です。
セイヨウの巣箱に入れた温度計は先日30℃あったのが6℃になっているのでもう死んでいるのか分かりません、ニホンミツバチの方は15℃くらいになっているのでまだ産卵は始まっていないようです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
葉隠さん 仰る様にニホンミツバチは巣板の中央の貯蜜部分の直下をかじり落してハチだけの固まりになって、上部の蜜を食べて空いたら巣を齧り落しながら冬を過ごしているので、より寒さでも大丈夫なのです。
温度計のあるセイヨウのこの群はハチが少ないので巣箱の片方に集まっているのですが、ハチのいる所に貯蜜がないと食べに行けなくて凍死するし、巣板はかじり落さないので多く入っている所はいいんですが、少数のハチしかになってしまうと凍死します。
温度が下がっていてもこの寒さでは蓋は開けられないのでどうする事も出来ません
2/9 14:00
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
清爺 入居2023.5さん ここにきて寒さが厳しくなって大変です。今朝(10日)はー8.5℃でした。草津ではー10℃を超していると思います。
ただ雪はほとんど降っていなかくて12月からずっと乾いていたんですが8日から9日にかけて20センチくらい降って、そのあとも寒いのでなかなか消えません
スキーは天気によっ天国と地獄になるのでおいでになる日が穏やかな日であることをお祈りいたします。
2/10 17:02
群馬の山さん おはようございます。
巣箱の中が6℃ですか!
外気温より10℃以上は欲しいですね。
心配です。
暖かい時間帯を見て内検なさるのでしょ!
スムシがもこの低温では活発にはならないでしょうが、成虫がどさっと死んでいてはもう仕方ないですね。
2/8 05:31
ニホンミツバチは蜂球となって保温し、西洋ミツバチは巣箱全体を保温するセントラルヒーティングであるとの情報を見たことがあります。西洋の6℃は厳しそうですね。
2/7 21:34
山野様
T.Y13 群馬の山さんさん おはようございます。 草津のライブカメラでも凄い積雪ですよね! 西洋さんが厳しい状態みたいで大変ですね。 キンリョウヘンの越冬に関してもは全国の質問にお答えをされておられますが、越冬の為のお手入れは大変で想像以上で目が離せないのが良くわかりますm(__)m
天皇誕生日の連休で2度目の孫とのスキーのお伴で草津に参ります。予想以上の積雪で我が家の《蜂さん2家族》も越冬に苦労しているかと?不安です。
先のスキーの同伴時に、操作の仕方が悪く水道の水は何とか大丈夫でしたが、ガス湯沸かし器が使えなくなり断念して帰京しました。来るスキー同伴でも、数日前に草津に参りますが水も駄目だったらと不安です"(-""-)"
いざという時にはドライヤー等が役立つようですが、今回は大き目のハンダ鏝(100v,200w)をステンレスの簀の子の修理用にgetして湯沸かし器の回復にも利用出来ないか?と思って挑戦してみます。
厳冬期の小屋の生活は色々と難問が多くて、対応にも苦心しますね。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
水が駄目でしたら、即刻帰京致します(';') 西洋さん、日本蜜蜂の越冬が上手く行くと良いですね(^_-)-☆
2/10 08:41
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
清爺 入居2023.5
群馬県
定年後、標高1000mの草津CCの脇の楢林内の小屋で《晴耕雨読》の詫び暮らし、野菜作り、薪作り、小屋作りなど少年時代の追体験を楽しんでいます。雪が融けたら山に、...