どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
投稿日:3/13 19:07
昨日今日と一日中畑仕事です。
ヒヨドリはハクサイを食べ尽くして去っていきました。
エンドウの葉っぱも食べ尽くしました。
今年は絹さやエンドウ、スナップエンドウも食べれないかも・・・。今更、HCで苗購入するのも気が引けます・・・。
キャベツ、ブロッコリー、あすっこ、ホウレンソウなども悲惨です。ダイコンやニンジンの新芽も食べていました。被害が無かったのはタカナ、ミズナ、カブ、ソラマメ、ネギ、タマネギ、ニラ、ニンニク、ラッキョウなどですが、淡白やくせのある野菜は食べないのでしょうね~。
駄目になった場所から片付けて、管理機で耕耘していきます。
12日:ジャガイモを植え付けました。ダンシャク、メークイン、キタアカリをそれぞれ植えて夕方になりました。
サトイモの植え付けも終わりました。品種は石川早生、大和が1畝ずつです。
13日:今日はホウレンソウを播種しようと準備していると、突風で種をこぼしてしまいました。
「勘弁してよ~・・・」と、ボヤキながらピンセットで拾いました。その数614粒。1時間近くかかりました。
たった1畝3条に半日かかってしまいました。
午後は畑周囲の除草剤散布、タマネギの除草と追肥で夕方になってしまいました。
これから「べと病」との戦いかな・・・。トウ立ちはしないと思うけど、小さい球でしょうね・・・。
はてさて、どうなりますかね~。
春が近づいた季節の風物詩です。例年、3月10日前後で白鳥が立ち去ります。
昨日、最後まで残っていた200~300羽の白鳥が北帰行で全ていなくなりました。
ねぐらの湛水田にはカモが少しいるだけです。これもやがて旅立ちます。
ぬかるんだ田んぼには、白鳥の足跡が残っていますね。
遠くにかすんで見える大山(伯耆富士)も少しずつ雪解けしています。
春がすみ:花粉なのか黄砂なのか・・・。どうも黄砂のようですね~。皆さん、お気を付けて下さい。
どじょっこさん こんにちは ヒヨドリには呆れますね。自宅蜜源樹の森:と庭の樹木には100羽以上のヒヨドリが横のキャベツ畑を狙ってとまっていますね。此れだけの数なら分蜂が始るとミツバチを食べそうですね。困った物ですね。べと病にはバリダシン液剤をお勧めしますね。トマトだけには使用しないで下さいと有りますね。茄子でも接ぎ木苗でなくても青枯れ病が出なくなりますね。普通の消毒液に混ぜる殺菌剤ですね。前はヒヨドリ専門の狩猟ハンターが居ましたが、今は鳥撃ちは少ないですね。お疲れ様でした。
3/15 15:34
onigawaraさん こんばんは。
ブロッコリーやキャベツを食害するのは毎年の事ですが、ネットやおどしで防御してもハクサイ、エンドウ、ホウレンソウなどを食い尽くしたのは初めての経験でした。40~50羽が来ていたようです。
カラスもずる賢く(学習能力UP)対応してきますが、その他の鳥獣も経験値が増すと思いもよらない行動をしますね~。嫌いな野菜:ネギ、タマネギ、ニンニク、タカナ、ミズナ、ダイコン、カブ、ニンジン、ソラマメなどは被害が無い~軽微ですね。
畑の片隅にあるフキやゴボウには見向きもしません。有害鳥獣の嗜好性と対策や経費などを考慮しつつ、家庭菜園でも取り組まないといけませんね。混作間作で小規模に分散するべきか・・・。
将来はトンネルやハウスで栽培しなければならなくなるのかな・・・。まあ、今年は取りこぼしやおこぼれをありがたく頂きます。コメントをありがとうございます(^^*)。
3/15 18:22
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...