投稿日:2019/1/11 21:21
1月8日から2泊3日でメントール浴された徘徊蜂さん、今朝とても元気なので試しに戻してみました。すると2匹が元巣に復帰、お一人さまは延泊だそうです。
くつろいでる3匹 実は固まってる
門番の検査も有りましたが受け入れて貰えるのですね。
ギ酸上下に追加しました。
徘徊蜂について
今日は計20匹ほどの徘徊蜂回収しましたが持ち帰りは死んでた6匹だけで全て巣に戻りました。外勤に出ようとし飛べなく慌てて徘徊スイッチが入ると推測します。ペットボトルに回収し走光性見せない個体を巣門に戻すと入ります。走り回る個体も暫く待つと落ち着き時間は掛かりましたが全て戻りました。徘徊スイッチのオンオフが見えた気がします。明日また出るかと思いますし戻った事にあまり意味有りませんが。
ネコマルさん おはようございます。
良薬口に苦し。
徘徊蜂、空腹時に強制的に与える可能性が見えました。
経口投与は消化器官を通過する為に胃炎等の心配が有ります。また体内に蓄積された後の解毒器官の障害も注意が必要です。
成分と、処方量は多くの実験、臨床が必要です。
経口投与剤としては海外ではアピトール(パセリの成分?)が有るそうです。(前田氏らの文献2015)
専門家の研究が今どの辺りにあるのか解りませんが、専門家はなかなか表には出しません。
私の知る範囲の方々ではネコマルさんまたは此処から波及された方々が最も可能性があるのではと思います。
よろしくお願い致します。
2019/1/12 13:18
逃去群でしょうね、保護しました。
こじつけ未分類ですが許してね、可愛いベタの産卵
100花向日葵は花粉目当てかな。
ギンヤンマの産卵に立ち会えました
非攻撃的はアシナガバチの進化か、勝手な思い込みです。
日光精蝋器の溶け残りはマユ
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...