投稿日:4/16 19:48
◎桜もほぼ散り終わり、ツバメをよく見かけます。
◎誘引蘭が、続々開花を始めています。時系列順に写真をアップします。
今年の一番早い開花はアクシデンタルでした。これは4月の7日に咲いた花になります。この鉢からは2輪花芽があり翌日には2輪とも開花し始めました。
これは今年3度目の開花になる金稜辺です。4月9日に開花しました。
4月の12日ごろアクシデンタルがほぼ満開のため14日に切り花にし、待箱へ設置しました。
◎探索蜂に関して。4月10日探索蜂の出入りを確認しました。数匹出たり入ったりを繰り返し翌日まで確認できたのですが、入居はしませんでした。別の待箱にも誘引蘭に誘われ出入りしている様子が確認できますが、まだ入居には至っておりません。
◎ 飼育群から分蜂が発生しております。昨年5月に自然入居した群が2度巣別れを起こしている様子が確認できました。1度目は4月8日、2度目は4月16日です。2度目に関しまして1つの群から午前中と午後の2度にわたって行ったように見えたのですが、そのような事はあり得るのかなあ?と不思議に思っています。
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
ひろぼーさん、こんばんは。ストーリーの解説ありがとうございます。原因が分かって一安心です。
おそらく前者だと思われます。ここ最近の天候は良好でした。
4/17 23:38
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
2度目の分蜂、午前中は出ても、女王が出てこず帰ってしまった
午後から女王が出てきた
というストーリーと
前日まで天気が悪く、分蜂できず、間が詰まってしまった
とも、考えられます
4/16 21:45
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...