投稿日:5/21 00:24
◎アリとツバメが猛威を振るっています。
◎3月中頃に女王蜂が死滅した群れが回復し、蜂数が増えたので継箱をしました。
5段になりました。冬の間、巣門を撤去していましたが、暑くなって来たので空気口を増やす目的で巣門を追加しました。継箱開始前に隣の待箱へ探索蜂が来ていました。どこからの蜂かしら?と思いながらの作業中、花粉団子を持った蜂達が探索蜂と合流していたため、作業中の群れ由来の探索蜂だと思いました。継箱の作業が終わると花粉団子を持った蜂はいなくなりました。
午前中にはぼちぼち内見していた探索蜂も午後には居なくなっていました。残念です。
継箱直後の内見の様子です。
◎ここ1週間ほど夜間、働き蜂が外に出ていたため、巣箱狭いのかと思っていましたが、継箱後、夜になって様子を見たら同じように外に出ていたため、単純に暑いのだと思います。
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
れりっしゅさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
おっしゃる通り勢いよく本日分蜂が起き巣分かれして行きました。
暑さのご指摘ありがとうございます。すぐには巣箱の位置を調整出来ないので暑さが本番になる前に隙間を作っていきたいと思います。
18時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
かにさん こんばんは。 蜂数が多くて、元気そうな群ですね。勢いが在りますね~!(^^)!
今日はとても暑かったので、蜜蜂さん達も暑くて大変だったと思います。継箱をしても、外に出てしまうなんて、相当内部は熱気が在るのでしょう。今後、もっと暑くなったら、大変だろうなぁと思いながら日誌を読んで居ましたが、そのお写真の様子から思う事なんですが、
ブロック塀に随分近いような気がします。木製の蜂箱は、木が呼吸をして、気化熱を奪ってくれるので、少しは、内部の蜂さんも助かると思いますが、壁が近いと気化熱を利用する事が出来ません。壁から離せるものなら、20cm以上は離してあげた方が、より一層涼しくなるのではないかと思いました。
5/21 01:03
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...