投稿日:6/11 00:39
◎梅雨に入りました。今年はナメクジが多くいます。気持ち悪いです。
◎祖父の丸洞の群の様子です。
前回内見した時よりも巣板が伸びています。やはり前回同様蜂数は多くなさそうです。しかし子出しをしている様子は無さそうで安心しました。縞模様が目立たない老齢蜂が多いように感じました。外勤へ出ている蜂もぼちぼちいました。また、スムシが増えていましたので底を清掃しました。蜂数がより増えて欲しいと願います。
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
ハッチ@宮崎さん、こんにちは。返信ありがとうございます。
こちらでもナメクジは底板のへばりついたものを食べているように思います。底板がナメクジの糞まみれです。(ああ、気持ち悪い)近くにあるブロック塀には見当たらないので巣クズ目当てだと思われます。おっしゃるように美味しいのかもしれませんね。
丸洞のご意見に関しまして、確かに一部噛み落とされているように思われます。底板部には巣クズ落ちていましたが前回内見したよりも巣クズは少なかったので問題は少ないのでは?と感じております。勝手な想像ですが王台を削り落としたとか?考えております。
6/11 12:42
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...