投稿日:7/1 21:29
◎暑さが本格化してきました。6月の中頃からすだれなどの暑さ対策を行いました。
◎飼育している蜂の群れに関して。5月ごろに調子の悪かった群ですが、こちらは完全に復活をしました。とても調子が良く、群の勢いも盛んです。日に日に巣板が伸び作られております。
続いて、5月末に分蜂が行われた群に関して。予想していた通り、蜂の数が減り続けております。しかし女王蜂は生存しているようで鳴き声が聞こえます。その点は安心です。しかし、ここ数日で、一日あたり20匹以上蜂が死んでおります。アカリンダニの影響かと考えましたが、徘徊している。蜂は非常に少なく、下痢便のような症状も見えないため、原因はわかっておりません。悶え苦しんで舌を出しながら死ぬ個体が多いため、もしかしたら近隣で撒かれた農薬の影響かもしれません。しかし、先述した群も近くにいるため何が原因なのか分かりかねます。
死んでしまった蜂達。
死ぬ蜂たちが、これ以上増えなければ予想では来月中頃から群全体が元気になるんではないかと考えております。元気になってほしいです。
続いて、祖父の丸洞飼育群に関してはです。非常に残念ですが、巣落ちしていました。
私も祖父も採蜜するのを楽しみにしていたため残念です。
◎続いて誘引蘭に関して。6月頭ごろに無事すべての植え替えが終りました。その際、今年は肥料を多めに加え、より成長を促そうと考えて動いておりましたが、ここにきて肥料焼けが見受けられるようになりました。そのため、肥料を取り除き肥料焼け対策を行いました。例年なら、今の時期1日1度灌水させるのですが今回は2日に1度多量の水で肥料を洗い流すように水をあげております。このやり方で不安になったため、農業普及センターに問い合わせ。確認したところ、適切だとお答えいただいたため安心しました。一部根腐れが発生しておりましたが、例年より成長している株も多くあるためよしとします。
れりっしゅさん、こんばんは。コメントいつもありがとうございます。
見にくい写真や動画で申し訳ありません。やはり、農薬の可能性がありますよね。蜂の死体を手に取って観察した所、老衰で死んだような羽の開き方だったと思います。
動画に関してそんな解釈があったのですね!弱ってきたため襲われているのかもしれませんね。
水場の提案、ありがとうございます!れりっしゅさんほど巣箱の近くに水場を用意してませんが、こちらは巣板から半径2メートル以内に雨水が溜まるバケツを用意し、中に溺れ防止の木の柱を入れております。こういう水場も農薬対策に繋がるのですね、勉強になります。教えて頂きありがとうございました。
7/2 21:37
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...