ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
投稿日:4/17 12:46
16日、すごくいい天気
微風で分蜂日和だなぁ
いつもながらの息子とのバトル
「はよ食え!」
遅刻ギリギリに学校に放り込み、ハウスを開ける
仕事がたくさん溜まってる
(10時30分まで、これだけ終わらせて、分蜂を見る!)
と、目標作り、仕事に取り掛かる
ハウスの上のネット除去
途中、電話がなる
すごく手を止めたくないところ
しかし、今日は大事な電話がある予定
見ると、養蜂先輩
「朝からワンワン騒ぎよるけど、分蜂しそうだぞ」
わかってます…、
だから急いで仕事してます…、
誰が捕まえた、スズメバチのペットボトルのレシピとか
15分ほど話して、再度仕事
手を休めたせいで、ネットが引っかかってる
(二度手間やん…、)とぶつぶつ言いたい気持ち
次のネットに取り掛かる
また電話、、
今度は大事な電話かな?
いや先輩…、
無視するわけにもいかず、出る
「来たぞ!けど、蘭から離れん!どうすればいい?」
あの…、
養蜂歴長い先輩、、
「ネットで囲んで、重箱を上に乗せておいてください」
と答え切る
自分に課したノルマは10時50分終了
ネットを片付けに山小屋に
入居が終わりかけてました
電話なければ見れたのに…、
蘭を外して、他の待ち箱に置いて、帰宅
この蜂場、山の中なので、かなりの数の分蜂が旅立ちます
竹藪の木とか、高いところだと、泣く泣く諦めることも多いです
そこで、昨年から買い貯めていた分蜂袋をいくつかぶら下げることにしました
分蜂袋を煮汁に漬け込むと、もう昼ご飯の準備の時間
直売所への袋詰め、分蜂袋を干して乾かし
ちょっとフローハイブの掃除
袋を下げに山小屋へ
はしごをかけ、軒下に下げてると、羽音が
発出しました
ここで今日2群目
先ほど動かした蘭に来てたので
余裕で見てると
あ、、…
竹藪の木
網も振り回せない
崖の上には登れない
下から4メートルちょっと
藪を少し切ることに
昨年もここに2度止まり、
竹を切ると刺されたので
今度は面布被って切る
10本ほど切って、やっとネットの竿が入れれそう
と、その時、羽音が、、
その群、逃げた??
いや落ち着いてる
別の分蜂?
これは消滅群を放置してた巣箱に入りました
とこから出たのかな?
見ても判らず
時間も押したので、帰って捕獲ネットの準備
といっても、魚釣りの網を外し、園芸用袋ネットを、クリップで挟んだだけ
大きいので、捕獲が楽
明日捕獲しよう
17日朝
相変わらずの息子とのバトル
出る間際、お茶も絵の具も忘れてる
誰に似たのか、、、
今日も遅刻ギリギリ
その足でハウスを開けて、直売所へ
分蜂が逃げないか気が気てはない
母がデイサービスなので、昼ご飯はスーパーの弁当買い、家に帰り、準備してた軽トラでゴー!
居ました
竹がなくなったので、楽でした
夕方嫁ぎます
分蜂袋、下げました
オチ、、、…
3群目の消滅巣箱への入居群…、
朝の入居群が引っ越しただけでした
自然入居から数時間で引っ越しは、始めての経験です
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ハッチ@宮崎さん
本当に楽しい季節です
この場所、谷になってまして、風が吹き抜ける場所です
これでも当日は風が弱い日でした
4/18 06:55
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼーさん、こんばんは!
楽しそうな様子が伝わってくる日誌、目に浮かべながら拝読させていただきました。
動画から、結構な風の中分蜂が決行されたのだなぁと視聴していて思いました。
4/18 03:16