投稿日:15時間前
2025/05/04 スムシにやられた巣ですが、アカリンダニにもやられていると有識者の方から助言がありました。
保健所への連絡もゴールデンウィークのためできず、まずはスムシ除去で巣箱を取ることに。
最上段だけスムシにやられていることをお祈りしながらいざ巣箱内を見てみると、、
重箱式巣箱4段のうち全部にスムシの繭が、、、
このままでは全滅してしまうと思い、ボロボロの巣を取り除くも、至る所にスムシがいるため、結局全て取り除くことにしました。
写真のスムシはほんの一部です。
体感300匹以上はいました。
たまたま渓流釣りで使う餌になるため、このスムシは釣りの餌に使おうと思います。笑
僅かな蜂蜜は巣箱に残して、運良く隣の巣箱に入ってくれたらラッキーでしたが、女王蜂見つけられず無念。
キンリョウヘンに群がっているが女王らしき姿は見当たらず、
巣箱を綺麗に掃除して、またあった場所は戻しました。
キンリョウヘンと蜜蝋でまた新たに入居してくれるのを祈るばかりです。
自然入居挑戦して4年目、去年ついに入ったと思ったらこの仕打ち。
自然と共に共存する難しさを感じました。まだまだ知識がなくその対策も見よう見まねで、日々勉強です?
shobeeさん こんばんは。 残念な結果になってしまいましたね。私も、同じようなスムシの浸食で取り返しのつかない事になった経験が在ります。でも、スムシのせいじゃないです。スムシの前に、群が不調に陥ったのです。スムシにやられたと思って居ると、今後も同じような結果があるかもしれませんよ。
「群が不調に陥った」・・・これを見逃さない事です。スムシは、群が弱ったから、台頭してしまっただけです。
大事な事は、群が弱らないように注意していく事なんです。
15時間前
れりっしゅさん
こんばんは。
残念な結果になってしまいました。
定期的な内見はしておりましたが、ダニに寄生されている見分けがつけられませんでした。底板の汚れ見て、蜂の数や状態には目を向けていませんでした。
また蜂の数が少ないのも越冬後から気になったのですが、春先はこんなものだろうと思い込んでしまい何も対策しませんでした。
不調になった際、れりっしゅさんはどのような対策を取られることが多いですか?もちろんいろんな原因で対策が違うとは思います。代用花粉や給餌などはされますでしょうか。
蜜蝋は綺麗なものだけにしてあとは破棄しようと思います。
今年はまだ分峰が終わっていないと思いますので、僅かな望みにかけて、別の群が入居してくれるのを祈りたいと思います。
14時間前
shobeeさん 私は未だ駆け出しですので、失敗は多々ですよ~(^^; でも、失敗が経験になり、同じ事を繰り返さないように、色々工夫しているつもりです~!(^^)! 何度も痛い目に遭ってます。いや違った!何度も蜂娘ちゃん達を痛い目に遭わせて、申し訳なく思ってるのです。。。
特に、スムシの台頭・最近はアカリンダニ・これらには、相当苦しめられていますね。
一昨日投稿した日誌に記しましたが、スムシの台頭の切っ掛けの一つが分蜂の後の蜂数激減です。兎に角、蜂と巣板のバランスが崩れ、巣板が沢山見えていたら、スムシが食べに来ますね。
ですから、今回分蜂を3回した群については、スムシの台頭を許さない為に、無駄巣が在れば、先手必勝で切り取る手助けをしようと思ってます。
https://38qa.net/blog/439646 (分蜂後の反省点・無駄巣切りと継箱)
分蜂で蜂数が減ると、露わになる巣板が多くなります。
女王蜂が不調に陥って、新蜂が生まれなくなるのも、蜂数がドンドン減って行きます。
勿論、蜜蜂の苦しそうな様子や飛べない蜂や死蜂が出たりしたら、その後は、要注意と思って居ます。昨年1月は、内検した蜜蜂達が、shobeeさんの蜂のように、巣板の表面をヨロヨロしながら、飛ばずに走り回って居ました。蜂達の翅も捻じ曲がって立ち翅のなっていましたから、アカリンダニにやられたと、即、畜産保健衛生所にダニ検査をして貰う要請をしました。
https://38qa.net/blog/432399 (10月入居から蜂数が増えない理由)
https://38qa.net/blog/434700 (アカリンダニからの復活!!)
https://38qa.net/blog/439206 (アカリンダニ寄生からの完全復活)
途中途中には、未だ日誌を記してありますが、一番動きのあった日誌です。
私は、数々の失敗から、早期発見・早期治療が一番大事と思うようになりました。ですから、「取り越し苦労と思っても、不調や病気を疑う」事にしています。それで、気のせいだったら、そんなパッピーな事は無いなと思うのです(●^o^●)
でも、基本的には、群が元気なら、病気にも不調にもならないです。蜂が沢山居るように、元気に育つように、サポートして行きたいとは思って居ます。だからと言って、地域である南房総は、常春の国。冬でも蜜源が無くなる事は在りません。この地で逞しい群になって貰うには、できるだけ、自然の中からの食料調達をして欲しいと思い、相当不調でない限り、給餌はしませんね。それに、与えても減らないですもの。
これは、私の工夫であって、正解という訳ではありません。それぞれの蜂飼いさんが、先人の知恵も吸収しながら、それぞれ工夫されながら、蜂と暮らしていますので、色々、日誌を読ませて貰うと勉強になりますよ~\(◎o◎)/!
私は、特別な師匠をお願いして居ませんので、このサイトのような、色々な蜂飼いさんの投稿している経験談が師匠と思って居ます(^^♪
shobeeさんの御住いは何県ですか? プロフィールの中に、それが入ると、同郷の同じ地域だから判るヒントも得られると思いますよ。雪深いエリアと、南房総では、やはり、工夫する事が違ってきますものね。
兎に角、分蜂シーズンも未だ終わって居ませんし、今後も、逃去で新たな住まいを探している群もありますから、1年中、新たな蜂娘ちゃん達との出会いはチャンスが在りますよ。
昨年、うちは、10月入居群も居た訳ですから~ᎻᎪᏢᏢᎽ✲(ˊᗜˋ*)✲
7時間前
自然入居を4年前から始めて、去年の5月に初入居しました。 無事に今年越冬することができましたが、まさかのスムシにやられてしまいほとんど壊滅状態になってしまいま...
自然入居を4年前から始めて、去年の5月に初入居しました。 無事に今年越冬することができましたが、まさかのスムシにやられてしまいほとんど壊滅状態になってしまいま...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...