投稿日:5/19 22:35
入居2週間後、4/22にメントールを入れ底板を掃除したついでに内検した時は少し偏ってて一段ちょっとくらいの巣板が出来ていました(一番上の箱は巣落ち防止棒はつけてません)。更に2週間後の5/8にメントール増量する際の内検では覆っている蜂達を除いたとして二段目の巣落ち防止棒辺りに全体的に巣板があったと思います!
⬇4/22⬇
⬇5/8⬇
そして10日後の本日、底板の掃除ついでに内検すると…
⬇5/19⬇
三段目の巣落ち防止棒直前まで巣板が…:( ;´꒳`;): 約10日で一段分巣板を造った感じです( ̄▽ ̄;) 内寸22cm×高さ15cmですが蜂数が増えるとこんな勢いで造巣する事もあるのですねぇ_( :⁍ 」 )_ 一段継ぎ箱しましたが…重い:( ;´꒳`;):
空海
宮崎県
今年で4年目の未熟者です。 一群いましたが越冬後に不調になり壊滅… その後、自宅で1群、実家で1群、蜂場で1群の合計3群…でしたがとりあえず置いておいた空巣箱に...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
空海
宮崎県
今年で4年目の未熟者です。 一群いましたが越冬後に不調になり壊滅… その後、自宅で1群、実家で1群、蜂場で1群の合計3群…でしたがとりあえず置いておいた空巣箱に...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
空海
宮崎県
今年で4年目の未熟者です。 一群いましたが越冬後に不調になり壊滅… その後、自宅で1群、実家で1群、蜂場で1群の合計3群…でしたがとりあえず置いておいた空巣箱に...