投稿日:3時間前
1段採蜜後に1段継箱をして居ますね。

道具の準備が終わりましたね。

フローハイブを外して1段目の切り口ですね。
今日は数匹でしたが、6月の場合は多い場合も有りますね。

切った巣箱は立ててブロアーで中に残って居るハチを飛ばしますね。
持ち上げ機を下げていますね。重箱の上面には虫よけスプレーを塗って居ますね。巣箱内には液が垂れないように十分注意しますね。

継箱が終わりましたね。

フローハイブを戻してロープ締めをして完成ですね。

中は5段目と6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。自分の一番好きな空間ですね。
最後のオオスズメバチ思われる個体が着いて居ましたね。

山荘内の温度は21.5度℃まで上がりましたね。外気温度は12度℃でしたが、ミツバチのブンブンは無かったですね。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...