投稿日:1時間前
2週間前落ちていた巣版は、幼虫も居なくなり綺麗に処分されて居ましたね。

No.6自然入居群ですね。6月6日4段巣版が有る待ち受け巣箱入居群ですね。黒蜜を20kgほど給餌していますね。

6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。

No.2冬越し群ですね。

5段目と6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。

No.3自然入居群ですね。4月21日入居群ですね。

今から4段目に降りてきますね。

No.3冬越し群ですね。

蜂は同じですが、寒いので固まっていますね。

No.5冬越し群ですね。3日前に1段採蜜して1段継箱をして居ますね。

5段目と6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。

No.6冬越し群ですね。昨日1段採蜜して1段継箱をして居ますね。

5段目と6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。

No.1自然入居群ですね。4月8日4段巣版が有る待ち受け巣箱入居群ですね。黒蜜を10kgほど給餌していますね。

中は固まっていますね。

No.2自然入居群ですね。4月16日3段巣版が有る待ち受け巣箱入居群ですね。2段採蜜をして居ますね。

5段目と6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。

No.4強制捕獲群ですね。5月13日GM-2で吸引捕獲ですね。

3段目までは来ていますね。

No.9冬越し群ですね。

6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。

No.10冬越し群ですね。動画の群ですね。

6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。

この前立て掛けたようになっていた巣版ですね。此の前は幼虫が居ましたが、全部綺麗に親になったと思われますね。

保存袋に入れて冷凍しましたね。


外気温度は8度℃くらいですね。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...