投稿日:2017/7/15 22:12
朝倉の水害大変でした。全国の皆さんのメールみて励まされていました。長崎は梅雨はあけたのでしょうか?昨日夕方3時頃、巣箱の掃除を終えて農作業中、羽音にきずき空を見上げると、分峰群発見、オニヤンマも3匹程旋回していました。あわてて春に残った待ち受け巣箱確認すると、春に塗った蜂蜜の搾りかすにスムシ、少しでも蜜蜂を集めようと画策したのが失敗でした。欲張るとろくな事ありませんね。去年の夏も搾りかすでスズメバチを集めてしまいました。幸い1箱に探査蜂が3匹程旋回していました。今日期待して見に行くと約30匹まだ本隊ではありません。帰り道に昨日掃除した巣箱にも約20匹発見、そこで残して置いた蜜蝋汁を他の巣箱にも振りかけると2箱に探査蜂があっまりだし、蜜蝋汁の威力に驚きました。またまた明日に期待して帰りました。今年は2群の越冬群から、9群増えて11群、その内3群は取り込み失敗しました。蜂置き場は5メートル離れて4群、約20メートル離れてに3群、約50メートル離れて4群でまるで西洋蜜蜂置き場の様です。これから蜜源枯渇に備えてヒマワリ、コスモス、トウモロコシ等を植えています。ダラの木ももうすぐ咲きます。蜜源植物で満たされるには後5年程かかります。去年の夏2群逃げられたので今夏をなんとか乗り切れればと思っています。災害はいつ降りかかるか分かりません。たまには刺されますがこれからも蜜蜂と一緒に人生楽しみましょう。
bee_toru
長崎市
先生は村の遊び人さんです。勉強中の身ですがよろしくお願いします。
ゴンパパさんメールありがとうございます。蜜蝋汁は蜜蝋を作る時の残った汁で、本来なら冷凍保存がふさわしいと思いますが,入らないので、畑にそのまましていて、すこし醗酵していました。効果は時間的なもので、今日見に行くと数匹しかいませんでした。夏分峰はあわてて掃除した巣箱に無事入ってくれたようです。最初にいた巣箱もスムシに侵されていました。昨日は沢山飛んでいた蜂も今日は0匹でした。空箱もたまには確認しないといけませんね。まだまだ初心者なので失敗の連続ですが養蜂を毎日楽しんでいます。
2017/7/16 21:22
bee_toru
長崎市
先生は村の遊び人さんです。勉強中の身ですがよろしくお願いします。
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...