noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
投稿日:2017/7/18 06:37
こんにちは。すみません、この間お伝えするのを忘れていたのですが、上記の写真は針葉樹林かとおもいます。
針葉樹林は、落葉広葉樹林よりも日の光が地表に届きにくくなっており、樹林としてはより暗い環境になります。
もしも可能であれば、落葉広葉樹の下に置かれるのがいいかと思います(写真だとおそらく桜の木の下?)。
1日の巣箱への日当たりを時間的な推移で考えると、朝日が当たる→木漏れ日程度あたる→昼の暑い時間は木漏れ日程度の弱い光か日陰に近い環境、くらいがちょうどいいかなと思います。特に夏に直射日光が直接巣にあたることは、逃去の大きな原因になることがあります。
2017/7/18 09:28
forestgardianbee様、ありがとうございます!その観点もたして置きなおしてみます!そう思うと、人が入れる林の境目は針葉樹が多いですよね。蜂を想うようになっていろいろなことに気が付きます。今年は作った箱を置かせてもらう場所を探して磁石を見ながらの設置とハチの気持ちを想像して眺めを確認しています。
2017/7/19 07:49
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
forestgardianbee
神奈川県
ミツバチを愛する皆様方、初めまして。私は、大学院卒業後、ミツバチや養蜂に関わる教育研究活動などを行っており、幼稚園生から大人まで、幅広い人にミツバチの魅力を広め...
捕らぬ狸の皮は10枚の風呂敷
来年の巣箱の用意に入る。
頼んだぞ。頼まれてくれ。
サンプルの巣箱を設置し今年の積雪の状況を確認する
秋真っ只中。2021年もあと2ヵ月となる。
オオスズメバチも終演へ。