投稿日:2019/3/15 11:13
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ちいおかさん、こんにちは。
確かに滲み出る水が好きですが苔玉大好きです。堆肥の入った土壌改良材ですか。何か魅力的な成分有るのかな。
2019/3/15 13:26
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
ちいおかさん 私は湧水で作った小さな池に落ち葉が底にたまったので、落葉を撤去した時 泥もあって一緒にすくって地面にぶちまけたら そこにミツバチが水を飲みに来ました。わざわざ泥からにじみ出てくる水を飲まなくても 湧き出てきた きれいな水を飲めばいいのにと 説教しましたが 泥水が好きなようです。蜜蜂の口は蜜を吸い上げるくらいだから 極細で泥は濾されて 吸い込まないのかもしれません。西洋蜜蜂は水面から水を飲んでいました。不思議ですね。
2019/3/15 19:20
Bumblebee
静岡県
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...
こんばんは、家でも冬に落葉の下に潜り込んで水分補給している蜂たちをよく見かけました。なぜ?と思っていましたが、腐葉土など養分を含む方がいいんですね。
2019/3/15 20:47
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
畠山重篤氏の森は海の恋人に、腐葉土からミネラルが海に流れ牡蠣が育つ事が書いてあったように記憶しています。
ニホンミツバチにも、好みのミネラルが含まれているのでしょうか?。
2019/3/15 21:51
Bumblebee
静岡県
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...
こんばんは、過去の質問にこんな投稿がありました。
2019/3/15 23:41
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ネコマルさんおはようございます。何の成分でしょうね、塩分、と思った時期もありましたが、違いますよね。
2019/3/16 08:31
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ヘキサゴンさんおはようございます。水がなくなったようなところで呑んでいました。齧っていたわけでもないと思うのですが・・・・
2019/3/16 08:34
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
Bumblebeeさん、おはようございます。
やはりなんかの養分があるのでしょうね。
2019/3/16 08:35
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
小山さん、おはようございます。
養分、ミネラルをたっぷり含んでいるのでしょうね。
2019/3/16 08:37
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
オタクの蜂飼いさん、おはようございます。
皆さんミネラル、養分とおっしゃっています。そうなのでしょうね。
土の上の蜂さん達をうつすのって難しいですね。
2019/3/16 08:40
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ちいおか2539さん、自分は必須の塩と思います。
2019/3/16 09:12
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
Bumblebeeさんこんにちは。
情報ありがとうございます。沢山の情報交換があったのですね、もう一度じっくり読んで見ます。
2019/3/16 11:25
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ネコマルさん、コメントありがとうございます。
塩をあげるとしたら、どんな塩をどんな風にあげたらいいんでしょうね。情報をお待ちでしたら教えてください。よろしくお願いいたします。
2019/3/16 11:28
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ちいおか2539さん、ありがとうございます。
自然に暮らす蜂は身近な有機物から選んで摂取して来てるはず。だから堆肥置くので良いのでは。自分も試してみますね。
2019/3/16 13:24
我が家の蜂場241021「この群、越冬できるかな〜」
ビービーツリー10年目に開花、赤・白・黄色。