前回から2ヶ月近く過ぎてしまい、今日は、暖かいので掃除しないと、開けたけれど…女王も王台も良く分かりませんでした。スムシも健在、とりあえず掃除できてよかった。
右上のは王台?
またまた、裏に逃げ込んでいますが前回より増えていました。良かった。
活動場所 :岡山県
活動場所 :千葉県
活動場所 :埼玉県
活動場所 :香川県
活動場所 :広島県
活動場所 :岐阜県
活動場所 :長野県
活動場所 :愛知県
活動場所 :和歌山県
こんにちは。
1枚目2枚目のこんもりした巣房は雄蜂房ですね。1枚目には蓋の小穴が見えます。肝心な王台については分からなくごめんなさい。
今日は、きれいな画像ですね。元気な群なので、これからの分蜂が楽しみですね。雄蓋たくさん、賑やかになりそうですね。
ネコマルさんこんにちは、
こんなにたくさん雄蜂なんですね、びっくり(@_@;)相変わらず弱った雄蜂が出ていますが、元気なのも居るので大丈夫かな?と2ヶ月経つので一掃しましたが、スムシの街はありましたよ。
ヒロパパさんこんばんは
昨年夏に分蜂はけいけんしましたが、1年お付き合いしてのはじめての分蜂待ちなので、ドキドキです。初心者なので今の群をちゃんとお世話できれば逃しても良しとします。
Bumblebeeさん
丸が育児中と思われる王台です。王台の穴は通常 下向きです。矢印方向が下ではありませんか?
葉隠さんこんばんは
こんな感じです。下に向いていますね、これが王台ですかもっと大きな物を想像していました。これはまだ育つんでしょうか?蜂たちを退ける事ができなくて、肝心なこれより前に出る王台は見つける事ができませんでした。
今晩は、巣箱の巣脾全体を確認されるのが良いのかと思います。これだけ雄蓋がありますので、王台も作られているかと思います。ただ、巣脾が丸くなっていないところもあるようですので、これから王台がとも思われます。
全体の巣脾をじっくりと観察してはいかがでしょうか?
産卵して数日経っているとみます。これの何倍も大きくなります。約二週間後に羽化、羽化数日前に分蜂と考えます。この写真の巣房は全て雄蜂巣房です。判定は蓋が盛り上がっていること、巣房径が大きいことによります。雄蜂巣房の数から、強勢群のように見えます。
葉隠さん ありがとございます。
最初に雄蓋を見かけてからすでに二週間たっていますので、これより先に幾匹か女王蜂の誕生があるということですね?角洞なので重箱の蜂の塊と比べるのがむづかしいのですが、出入りは激しいので元気なんだと思っていました。
ヒロパパさん こんばんは
前全面を開けるので、いつもあたふたとしてしまいます。蜂たちに上手にどいてもらいたいですが、まだ慣れないでいます。全体の巣脾をじっくりと観察こんどはそのことを目標に開けます。今日はスムシがいたり湿気があったりしたので、ホウ酸、ユーカリ、チモールやメントールの入ったマウスウォッシュで拭き掃除が目的でした。
雄蓋が落ちたなら直後に雄蜂が羽化したはずです。雄蜂羽化と女王羽化の前後関係はデータを持ちません。
Bumblebeeさん、葉隠さんの見解のようにこれ、王台ですね。これが一番早いものなら、まだもう少し先の分蜂ですね。しかし、雄巣房の数がスゴイですね!
まだ、これからいくつかの王台が作られていくものと思います。楽しみですね (^_^)/
nakayan@静岡さんおはようございます。
すでに、雄蓋が沢山落ちて雄蜂も飛んでいるので、この王台より前に産まれる女王がいるのではないかと思います。雄巣房の数おおいんですね、初心者はよくわかりませんが、近々分蜂かな?そして分蜂って何回か続くのかな?ということはわかりました。