投稿日:2019/3/29 18:43
午前中自宅に置いている巣箱で母親分蜂、取り込みを焦り、分蜂球がばらばらになって、あっという間に裏山の彼方へ~~~、追いかけても、山の登りでへたりました。もう年だし・・・。頂上でうろうろ木々をチェック、どこにもいないし、側には土砂崩れがあるし(昨年の台風でごっそりと)汗かきかき,下山しました。 午後から他所の分蜂群を発見!! 既に蜂達が前に並べでおだやか状態で、旅立つかもしれないので取り込みを急ぎました、とても大人しい群で重箱に素直に入居しました。
画像は、さようならした自宅群です、柿の木に留まっています。
他所から連れてきた群は、自宅の巣箱に近くてけんかになってしまいました。お互いの巣箱が見えないような囲いをしてみたり、喧嘩している蜂達にレモングラスの希釈液を噴霧して喧嘩を止めさせたりと、もっと離して設置するべきでした。もう、自宅は過密です、他所にもなかなか設置できず頭を悩ませています。
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
金陵辺を置いた待ち箱に蜂が入居していました
何度か分蜂している西洋さん、ようやく捕獲出来ました
いよいよ分蜂の準備ですね。金陵辺ももうすぐ開花しそうです
昨年取り込んだ西洋ミツバチが分蜂の準備をしています