投稿日:2019/4/4 21:05
自宅の庭の、昨年の台風で転倒した巣箱群、なんとか越冬し、春の盛り返しで、今日、母親分蜂でした。朝からの観察で、どうも出そうな雰囲気、蜂達の動きがせわしなく、巣箱上空を飛び回ります、なんだかやる気満々。しばらくほっといて、木工作業していると、春休みで遊びにきていた孫達が分蜂だよと教えてくれました(笑)孫達は,分蜂群の中に入っても平気です。(まだ、刺されたことがないので、刺されないようにと、私の方がひやひやです)
自宅は過密なので、親戚の畑に置かしてもらいました。このポカポカ天気で、親戚の畑の群も分蜂しており、さてどの箱からかと見当を付けて、分蜂した蜂数匹を手ですくい目指す巣箱に置いたところ、喧嘩することもなく、巣箱に入りました。ということで、分蜂群をビニール袋(肥料袋)に取り込んで、当該巣箱の入り口に置くと、ありゃ~~~! どうも違うみたい、全く巣箱に近づきません。仕方がないので、他の巣箱に持っていったところ、先ほどとは違って、蜂達が巣内に入っていきます、女王も巣内に入っていくのを確認出来ました。残っているビニール袋の蜂達も一斉に入りました。
落ち着いた後、巣箱の内検をすると、分蜂熱の影響もありますが、蜂達が溢れるようにいます。どうも母親分蜂かもしれません、明日はもっと大量に出そうです。自宅に連れて帰っても良かったも(過密ですが) どちらにしても、母親分蜂ですので、どこかに、置かなくてはと考えています。
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
今晩は、孫達は蜜蜂大好きです(まだ刺されたことないので 笑) 手にのせて観察できるようにと考えています。
2019/4/4 21:20
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ヒロパパさん こんばんわぁ。
分蜂に立ち会えることが飼育者の喜びですネ(v^ー°)
ひょっとしたら、お孫さん達が将来、日本蜜蜂飼養の匠になったりして( ^ω^)・・・。
2019/4/4 21:14
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
分蜂群は刺すことはまず無いと思いますが、お孫さんがその中に入っていくとさすがに心配ですよね。しかしこれも季節限定ですから大いに楽しみましょう。
2019/4/4 23:33
金陵辺を置いた待ち箱に蜂が入居していました
何度か分蜂している西洋さん、ようやく捕獲出来ました
いよいよ分蜂の準備ですね。金陵辺ももうすぐ開花しそうです
昨年取り込んだ西洋ミツバチが分蜂の準備をしています
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。