ネコマルさん
今日 行って来ました 案の定 分蜂が昼に始まり
暫く 様子見てたら 近所の諸先輩方がゾロゾロ集まって あれこれ余分な指導があり しかも 巣箱台にしてる野菜の収穫籠をヒックリ返して巣箱を載せてる台の中に蜂さんが集結し 蜂玉を作ったので 本巣を 一旦どかして、籠を持上げるも 落下してしまい 諸先輩方がワーワー言いながら
バタバタしちゃって、、一旦は 捕獲 でも 二つになってしまって
様子見てる内に 居なくなってしまいました
一人でやるんだったと 後悔 、、、><
下から覗いて見ると 未だ 出そうな気配で 床から5cmまで下がってます 雄蜂の蓋も沢山あり また 次が出そうです 今度こそ と 思うけど
早々仕事は休めない>< 残念!でした
2019/4/15 17:57
ハッチ@宮崎さん
はい! 残念でした〜 泣 近所のネット出来ない人達が沢山来て
あれや これや指導が入り 色々言われながらの取り込みだったので
横から口と手が出て来て 落下してしまい残念な結果に、、泣
アカリンダニも判らず 症状を聞いてると まさしくそれでした
処方も知らない様でしたので 教えて来ましたが もう 2~3年 入らない様で残念と羨ましがってましたが、今迄は 取り込んで全部巣を採ってしまってた様です それでも 入居は有った様なのですが 、、、
色々勉強して来たので初心者でも判る事が できずに 、、でした 近所の諸先輩なので無下にも出来ず 次回は一人でやって見ます 笑
2019/4/15 19:19
ネコマルさん
確かにそうですね 普段から週一しか行けないので 何かと世話して頂いてますから ^ー^
一群から 3郡迄が 現在の場所は一杯と思いますので 以降は田んぼや昨年自然入居あった 場所へ持って行きます 山だけで2500平米位有るので何とかなりそうです
2019/4/16 19:24
多治見日本蜜蜂倶楽部さん
何時もお世話になります 色々有難う御座います
自然入居が一番楽で良いのですが、、 笑
分けて頂いた蜂さんが元気で有難いですぅ〜 一段と楽しみが増してますね
又、期待して吉報待ちますね
面倒お掛け致します
2019/4/17 08:10
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
こんにちは。
昨日は雨で中止とすると分蜂気運は高まってるでしょうね。此方では息の有る風ですが其方も同様であれば集合しにくいので蜂は悩むでしょうね。
半々の確率としても見に行った方が悔い残らないでしょうか。
2019/4/15 10:49
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
たまごあいすさん、ギャラリー無下にも出来ないし要らないお手伝いも迷惑ですがご近所さんでは仕方無いですね。
次は自然入居してくれてます様に。
2019/4/15 19:26
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
たまごあいすさん、
収容作業 失敗だったのですか!?
2019/4/15 18:40
たまごあいす
岐阜県
H27年から見よう見まねで、楽しそうなここのHPからの初心者です キンリョウヘンやら誘引剤も購入して見たけど、中々入らず、忘れるぐらいで諦めてました〜が、こんな...
たまごあいす
岐阜県
H27年から見よう見まねで、楽しそうなここのHPからの初心者です キンリョウヘンやら誘引剤も購入して見たけど、中々入らず、忘れるぐらいで諦めてました〜が、こんな...
たまごあいす
岐阜県
H27年から見よう見まねで、楽しそうなここのHPからの初心者です キンリョウヘンやら誘引剤も購入して見たけど、中々入らず、忘れるぐらいで諦めてました〜が、こんな...
たまごあいす
岐阜県
H27年から見よう見まねで、楽しそうなここのHPからの初心者です キンリョウヘンやら誘引剤も購入して見たけど、中々入らず、忘れるぐらいで諦めてました〜が、こんな...
たまごあいす
岐阜県
H27年から見よう見まねで、楽しそうなここのHPからの初心者です キンリョウヘンやら誘引剤も購入して見たけど、中々入らず、忘れるぐらいで諦めてました〜が、こんな...
分蜂、収容作業お疲れ様でした。
次回は自分の思うように収容でき蜂群が増えると良いですね。
まだ、分蜂続きます、自然入居期待しましょう。
多治見の方も、キンリョウヘン・ルアーに探索蜂が来だしました、蜂友ヘキサゴンさんは3群確保しました。
待ち箱の状況も畑に行った時に確認してきてお知らせします。
2019/4/16 20:58
多治見日本蜜蜂倶楽部
岐阜県
蜂友8人でミツバチを保護して増やしていく様に活動していきたいと思っています。 自分で飼育した蜂群からいただく蜂蜜を楽しみに、日々試行錯誤の毎日です。
夏分蜂の法則??新事実??
問題発生?? 夏仕様にして見て 気がついた問題が2つ!
元本巣のスムシ対策で少し頂きました〜
夏用に巣箱の換気対策を、、
昨日 田舎に行くと 近所の人から〜
お役所へ 飼育の届出で あら?不思議、、、