投稿日:2019/4/22 23:19
2019年4月22日 晴れ気温夕方16℃ 週一内検 休耕田荒起し 山菜採り
蜂場に行くと、知人が話しをしてくれました。大きな羽音と蜂球が出来ていた話し、もう蜂球はありません。週一しか通えない飼育人の悲しさで身にしみました。蜂は相変わらず活発に出入りしています、雄蜂がかなり混じってます。次の分蜂は25日くらいか??自然入居を期待するばかりですね。
底板にはまだ雄蓋が落ちてます。
活発な蜂達、雄蜂も肉眼では確認できました。
それにしても、分蜂を体験できなかった事が残念です。また、なぜすぐに連絡してもらえなかったかが悔やまれます。今度はすぐに連絡もらえるようお願いしました。
ビービーツリー苗が若葉をつけました、20本あります。(これも越冬しました)
今日も忙しい1日でした、山菜採り(ワラビ)大量に取れました、タケノコ5本も含め妻の後処理がたいへんです。(妻に感謝!)
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。