投稿日:2019/5/6 19:44
毎日巣の入り口を観察しています。入れ替わり立ち替わり、飛び立っていくもの、帰ってくるものが忙しく往来しています。花粉らしき黄色い玉を両足に抱えて戻ってくるものもいます。入居まもないこの巣の中では、今、巣の中ではどのようなことが行われているのか気になります。気がつくと一匹だけ大きさの大きいもの(アシナガバチくらい)が入り口付近におり、別の種類のものがやって来たのだと思ったのですが、そのまま巣に普通に入って行きました。後から思えば、女王蜂だったのかもしれません。
きちざえもん
京都府
全くの初心者です。 山村をハイキングしている時に、巣箱が置いてあるのを見て郊外の自宅でもやってみようと思い立った次第です。
きちざえもん
京都府
全くの初心者です。 山村をハイキングしている時に、巣箱が置いてあるのを見て郊外の自宅でもやってみようと思い立った次第です。
きちざえもん
京都府
全くの初心者です。 山村をハイキングしている時に、巣箱が置いてあるのを見て郊外の自宅でもやってみようと思い立った次第です。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...