投稿日:2019/5/17 17:04
庭の草花には、しばらくの間、ミツバチさんが来てました。
ここ数日、まったく、見かけません。
で、
入居しない理由を上げて、次に生かそうと思います。
・ミツバチの行動範囲内ではあるが、分蜂範囲内でない。
・片田舎の住宅街で、草花はあるが、木々がない。
・近隣の畑の農薬が気になる。
・そもそも、様々な情報に流され、自分のやり方が間違っている。
・待ち箱の前の元畑の空き地に、雑草が全くないことから、大量の除草剤をまいてあるかも?
・近所の家庭菜園をしている方の待ち箱にも入居がないことから、この地域は、ミツバチの環境に適していない。
これくらいしか、上げられません。
外的要因は、根本的に、蜂場を変えること。
内的要因は、ネットや書物だけでなく、自分の目で確かめて、次に繋げること。
決して、ネガティブな気持ちではありませんが、削除法で、よりよい環境作りをしたいと思うのです。
はぁ~。⤵️⤵️⤵️
iwasakiさん
ありがとうございます。
来年に向けて、仕切り直す気で頑張ります。
2019/5/18 09:42
東京から千葉県八街市に引っ越し、念願のニホンミツバチを飼う事が出来ます。 今からワクワクです。 2022年3月からYou ubeを始めました。 「趣味のニホン...
東京から千葉県八街市に引っ越し、念願のニホンミツバチを飼う事が出来ます。 今からワクワクです。 2022年3月からYou ubeを始めました。 「趣味のニホン...
syufuziziさま、こんにちは。今シーズン、残念でした。
私も入居まで3年(勉強や準備含めると5年)掛かりました。箱自体が風雨に晒されて、ミツバチが気に入るようになるにも時間がかかるのかもしれません。
経験が少なく、偉そうなことは言えないのですが、この2年間の私の例ですと、重箱の入居率は0%(探索あり)で、角胴に入った群を重箱に移し変えています。そしてその角胴を、また待ち箱に使う、を繰り返しています。
一度入った箱にはバンバン探索してくるので、逆に一度も入ったことの無い箱は難しいかと思います。風雨に晒されて、ボロボロになっているのを好んでいる感じがします。また、飼育箱として使われていたことがあっても重箱は選びません。
多分地域差や何らかの要因があるので、重箱はダメということは絶対に無いのですが、入りにくいなら丸胴やハイブリッド等、ミツバチが好きそうなものを試してみるのもいいかも?と思いました。
長い目で、諦めずに続けて下さるよう、お祈りします!\(^^)/
2019/5/18 09:26
iwasaki
山口県
昨年、3年目で初めてニホンミツバチが入居、巣落ち。泣き。今年こそ!