投稿日:2019/5/20 23:07
去年、 分蜂に使用した金陵辺が種子を付けたので秋まで大事に熟成させ無菌栽培をしてみましたが、4日程で「コンタミ」カビが発生! 寒天培地を作るのは、比較的 容易で思いのほか簡単にクリアー(笑い) 問題はやはりこれからです。植えつけの時には蓋を開けた時点でカビ菌が入りのでクリーンベンチを使うのですが、かなり高額で自作をしても良いのですがめんどくさいので、ハイターで挑戦です。 4回失敗し3月に植えた物が成功しました。 蘭は栄養を持たない種子のため周りから来た菌の栄養をもらい育つそうです。ある意味、恐ろしい植物です。ですが、流石にコンタミには負けます。 金陵辺はプロトコームと言う粒状の物に育ち、それから植物の様な形になる様です。
これが、プロトコームらしいです。 金陵辺の赤ちゃんです、ここから葉が先に出ると思いますが、何しろ始めての経験ですので楽しみです。 これから花が咲くまで何年かかるのでしょうかね〜、次は植え替えが待っているので育っところ迄このままにしようと思ってます。 また、これに飽きず 今年も種子を作ってますので、その時は写真も沢山貼り付けたいと思います。
因みに今年は、金陵辺のアルバを親にデボニアナムは株が元気ではないのでデボニアナムタイガーテールの花粉を金陵辺に付けたもの と 金陵辺の花粉は捨てずにデボニアナムタイガーテールに付けたので、種子が膨らむ迄お預けです。
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
蜂蘭さん、
タンボール蒔種は↓
https://hachinchu.at.webry.info/201904/article_6.html
第1回ミツバチサミットの写真コンテストグランプリ受賞されサイト内では蜂種の特定での回答が早くて的確な方です。
2019/5/20 23:48
私も2~3年ほど前に、去る所で情報を戴き、無菌栽培をやってみましたが、全くの失敗で発芽しませんでした。プロトコームの形成まで出来ていれば発芽も近いのでしょうね。
> これから花が咲くまで何年かかるのでしょうかね〜、次は植え替えが待っているので育っところ迄このままにしようと思ってます。
良く無菌栽培で用いられる、ビンの中から取りだした苗(ヤフオクにも時々出ています。)を戴き、栽培していますが、昨年ミスマがビン出し3年で1鉢が最初の花を付け、今年は5鉢中4鉢で今咲いています。金稜辺は4年目で今年やっと最初の花が咲きました。ミスマの方が育ちも早いですが、バルブ2個でも花芽は付きますが、金稜辺の場合は最低でもバルブ3個以上ないと花が付かないようです。
ハッチさんが書いている、段ボール培地も良く実験されますが、確立は低いのですが、何本かは育つ事があるようですし、庭の松の木の木肌に金稜辺が自然に生えた、とか、詰まっている雨樋のたまった泥の中から生えたなどの話も聴きますね。
2019/5/20 23:58
蜂人
埼玉県
趣味でミツバチと戯れています。 https://hachinchu.seesaa.net/
蜂人
埼玉県
趣味でミツバチと戯れています。 https://hachinchu.seesaa.net/
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。