今年分蜂群れを捕獲するのはあきらめました。

  • saniman

    山形県

    はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...

  • 投稿日:2017/9/5 16:10

    置かせておける所、プラス条件のいい場所がなかなか見つからなくて夏場までに待ち箱をおけませんでした;

    でもやっと8月の後半に、置かせてもらえそうな場所と土地主さんが見つかりました〜

    今から待ち箱設置してもし入居しても越冬できるだけの蜜の蓄えが厳しそうなので

    来年春からしっかりと準備して臨みたいと思います。

    でもミツバチ置かせてもらえるところとか条件の良さそうなとかいって視点で

    町を見て回って歩くのもとてもいい経験でした。

    そして、「あここにミツバチ来てる」とか、「この花にも訪花するんだ〜」とか
    そういったことがとても新鮮でした〜

    置かせてもらえるところは近くに小川も流れれて住宅地じゃないところなので
    ミツバチにはいいかもしれないですが、土地を見てまわっている時おそらくキイロスズメバチを発見してしまいました。

    土地主さんもスズメバチはくるっていってました。

    なのでスズメバチ対策は必須なのかなと思います。

    来年まではニホンミツバチの飼育日誌なるものは書けませんが、
    11月に茨城で行われる「ミツバチサミット」と12月の京都での「ニホンミツバチ養蜂研究会」には参加する予定でおりますので、そちらのレポートなど書いていければと思ってます。

    あとは近くの養蜂家さんを訪ねて取材させてもらうとかもいいかもしれません。

    来年はこんな感じでい〜っぱいくるといいな〜

    コメント

  • 山口県でキコリをしております。 今年は4群れの越冬に成功しました、長く居てもらえる様大切にしたいと思っています。

  • sanimanさんこんにちわ。

    非常に共感の出来る書き出しです、私も蜂が飼いたいと思い立って同じ様に車でウロウロ、花や山を見て回り今まで見ていた景色が全く違う様に見えたのを覚えています。

    来年良い結果が出ると良いですね!

    2017/9/5 17:25

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 茨城・京都で会えるといいなぁ~と思います(⌒‐⌒)

    2017/9/5 17:39

  • 猫の尻尾

    秋田県

    蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...

  • sanimanさんこんにちは。うちは、待ち受け箱を置かせてもらってから入居するまで3年かかりました。地元の人から、スズメバチがいるような場所に、日本蜜蜂もいるんだよといわれました。来年入居してくれるといいですね。

    2017/9/6 09:46

  • saniman

    山形県

    はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...

  • やまんちゅさん、ありがとうございます!目線がミツバチの目線になるだけで世界が広がる感じです!

    ハッチ@宮崎さん、会えるといいですね〜!宮崎にもいって見たいです!

    猫の尻尾さん、ありがとうございます!石の上にも3年といいますもんね!入らない時期もきっといい勉強になると思うので地道に続けていきたいです!猫の尻尾さんのところも見学にいけたらな〜って思ってます!

    2017/9/6 10:48

  • 猫の尻尾

    秋田県

    蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...

  • sanimanさん どうぞいらしてください。うちは新庄から1時間チョットです。メッセージボックスに連絡先入れておきます。

    2017/9/6 11:21

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    今年分蜂群れを捕獲するのはあきらめました。