西洋ミツバチに乗っ取られる。

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • 投稿日:2019/7/4 21:06

    ひと月ぶりに巣箱を見回ったところ、待ち箱に西洋ミツバチが盛んに出入りしている。巣門でニホンミツバチが1匹警備中。乗っ取られ和洋混成群となっていると感じる。内検すると重箱2段の巣板があり、巣板に多くの蜂がついており、営巣中と判断した。

    状況:①出入りしているのは西洋のみ ②花粉を搬入する西洋もいる。③巣門をニホンミツバチが健気に警備している。西洋許すまじ、、

    推理:約ひと月前にニホンミツバチが入居し、西洋ミツバチに乗っ取られた。働き蜂と女王は殺された。その後、羽化したニホンミツバチの働き蜂は西洋と混成群となり、育児と巣門警備をしている。未だ若いため外勤はしていない。

    対策:同一蜂場の他群への西洋による盗蜂を防ぐために、巣門を閉鎖し粘着シートを置いて西洋を捕獲する。


    シートはどれも昨年購入のものであるが、左右の安物は粘着力を失い用をなさない。今年の入居群は2割が西洋ミツバチであり、西洋が野生化しているのではないかと思う。

    コメント

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 私の地区では、イチゴや野菜の受粉に西洋蜜蜂をたくさん賃借されてます

    春に、西洋の分蜂を三回見て、一度は捕獲しました

    スズメバチの減少と暖冬などもあり、本当に越冬野生化する西洋蜜蜂が出てきてるかもしれませんね

    2019/7/4 21:22

  • nana

    静岡県

    2017年から挑戦。4月末に自宅庭で入居するも、構い過ぎたせいか4日目に逃去。2018年10箱で再挑戦し3群が入居。夏分蜂で弱群化したが何とか持ち直し、無事冬越...

  • 葉隠さん、こんばんは。

    こんな事も起きるのですね!

    健気に門番しているニホンミツバチがいじらしいです。

    私の蜂場も近く(300m位)に西洋さんが飼育されているので、用心します。

    とは言っても、一旦事が起きた時に、どんな援護をするのか見えてはいません。

    2019/7/4 21:25

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • ひろぼーさん

    住宅の壁内に昨年からミツバチが出入りしているとのことで、壁板を外すと西洋ミツバチが大量に育児中でした。越冬したことは確かであり、野生化している西洋も一定数いるのではと疑っています。

    2019/7/4 21:40

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • nanaさん こんばんわ

    300mの距離に西洋がいれば盗蜂は起こり得ます。巣箱付近に蜜や砂糖水を微量でもこぼさないことが大切です。西洋の盗蜂が来れば一刻も早く巣門を閉鎖または狭める必要があります。ご存知と思いますが、最善の方法は箱を2km以上移動することです。

    2019/7/4 21:46

  • wild bee

    兵庫県

    初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...

  • こんばんは。

    そうですか、野生化ですか!

    案じられますね。

    他の日誌でも野生化のことが出ていましたね!

    困ったことです!‼️

    2019/7/5 19:54

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • wild beeさん こんばんわ

    西洋の野生化、越冬を当地では確認しています。が、ご存知のとおりヘギイタダニ、病気、旺盛な産卵による食糧不足で生き延びるのは極く少数ではないかと考えており、危惧するほどのものではないと思っています。ただ、待ち箱への入居が手間でウンザリです。

    2019/7/5 20:03

  • てつ

    山口県

    18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群

  • 葉隠さん こんばんは

    私の地区の西洋蜂を養蜂している人との昨年の話ですが 分蜂して群れが段々小さくなっていき 最後は小さな群れになり巣を放棄するといっていました。その方は今蜂が居ないのでので 来春(今年)群れを買うと言っていました。

    その時は何も分からず聞き流していましたが、今 西洋蜂の乗っ取りの事例をこのサイトで知ると その方は杜撰な西洋蜂養蜂家と思います。西洋蜂が温暖化で野生化すると日本蜂愛好家には怖いですね。

    2019/7/5 20:50

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • てつさん こんばんわ

    昔 西洋を約5年飼っていました。西洋は給餌、ダニ駆除薬投与など人の管理なしでは長く生きられません。また、西洋には各種の病気が発生します。授粉のため貸与された西洋の管理が不十分で分蜂又は逃去し、待ち箱に毎年入居すると思っています。西洋の野生化は心配ないと思います。

    2019/7/5 21:14

  • てつ

    山口県

    18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群

  • 葉隠さん  おはようございます

    西洋蜂の野生化はないとのご回答 有難うございます。

    2019/7/6 08:00

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    西洋ミツバチに乗っ取られる。