投稿日:2019/7/29 12:06
7/23 小さな蟻の巣を巣蓋の裏に作られ、対処したが
1週間経った今日、9:35 分蜂のように乱舞
捕獲の準備に1、2分目を離した瞬間、乱舞していた蜂たちは蜂球を作ることもなく スーッ と、いなくなってしまった。 逃去のようだ! 内検すると
蜜の収集に出かけていた働き蜂が戻った数十匹が残るのみです。分蜂と違ったところは、まだ十分に飛べない若い蜂まで飛び出していること、ほとんど全部がいなくなったことです。その蜂たちは巣門前の地面に20数匹落ちていました。
落ちていた働き蜂を拾い上げ巣門前に置くと一度は中に入るが出て来て飛べないのに外に向かって落ちていく!
蟻への対処が遅れたのが原因でしょうね。今後は気をつけなければ!f^_^;
今度は 蟻に占拠されない新居で暮らしてくれ〜^_^
龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
Marika226さん こんばんは〜 ^_^
蟻は退治しましたが、もう逃去モードにスイッチが入っていたんですね〜 残された数十匹がかわいそうなので合同を検討中です。 f^_^;
2019/7/29 21:34
龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
Marika226さん
貯蜜はほとんど残されていませんが、卵も幼虫もあるんですよね〜f^_^; 逃去した群も、住みやすい新居で暮らしてくれればなぁって願っています。
2019/7/29 22:53
龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
1Wか10日毎に内検していました。 蟻が巣箱を這っていたのでドクダミ汁を塗ったりして落ち着いたと思っていました。蓋も開けて内検していましたが、蓋に取り付けた換気口は内側は金網で外側はスムシ対策の2mmの入り口で中に粘着シートが貼ってある小箱が取付けましたが、その中に巣食っていて気付きませんでしたー。その後蟻の巣は溢れてスノコ上の麻布の上まで巣を作っていたのです。
今は残された10枚の巣脾と数十匹の蜂たちです。蟻は巣房の中まで入り蜜を吸ってます。スムシも堂々と這い始めました。このままだと滅亡するのを待つだけです f^_^;
2019/7/30 13:01
龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
mabotyan さん おはようございます ^_^
キット 新居で元気に暮らしているでしょう^o^ 良い環境を整えておけば、来春 戻ってくるかもしれません (o^^o)
2019/7/31 06:56
チェシャ猫
茨城県
英国の小説、名探偵シャーロック・ホームズ氏が、晩年に養蜂をして暮らしていた、、と小学生の頃に読んで、ずっと心にあったミツバチですが、特別な人が特別な場所でやるも...
龍魂さん、こんばんは!
そうだったんですね〜〜
残念です。
逃去の計画が出来てから、若蜂が飛べるようになるのを待って出て行く、、と聞いていたのですが、必死に飛んでも、まだ飛ぶのが上手になってない子達もいたんですね。
ほんと、良い新居が見つかっていると良いですね。
2019/7/29 21:03
チェシャ猫
茨城県
英国の小説、名探偵シャーロック・ホームズ氏が、晩年に養蜂をして暮らしていた、、と小学生の頃に読んで、ずっと心にあったミツバチですが、特別な人が特別な場所でやるも...
龍魂さん
すみません、何かで読んだか聞いたかした事だったのですが、良く見ると卵も幼虫も残されてるようですね〜〜。
それほど計画的ではないのかもしれませんね^ - ^
残された蜂たち、帰宅したら誰もいなくなっていたなんて、ほんとお気の毒です、、、新しい居場所が見つかりますように!
2019/7/29 21:56
龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
龍魂 さん、こんにちは。蟻が蓋の裏に巣を…。ショックですね。普段、蓋の裏を点検することはないので他人事とは思えません。どうして蟻の巣に気付かれたのですか?ときには蓋を開ける内検もされているのですか?
2019/7/30 12:29
龍魂さん、ご返答ありがとうございます。蟻が入ってからミツバチたちの様子に何か変化は見られたのでしょうか?ほんとうにお気の毒です。逃去した群れがまた来春に戻って来ますようにー。
2019/7/30 22:04
龍魂さん、おはようございます。ミツバチたちが中に入りたいけど入れなくて困っているという感じが伝わってきますね。
色々な状況を判断し克服して生き抜く生物界のヒトコマを垣間見た思いです。来春の出会いに希望をもって元気を出してくださいね。
2019/7/31 06:34
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...
今年2群目の自然群入居の丸胴を重箱に取り替え作業
丸胴重箱ハイブリッド待ち箱に入居
重箱巣箱のオオスズメバチ対策
入居5日経過した丸胴ハイブリッド巣箱を重箱へ取替
入居した樽丸胴を重箱に替える為重箱巣門部を改造しました
入居して3日経ち、巣に戻る半数の蜂は花粉塊を持って帰ってきます