投稿日:2017/9/22 07:01
台風18号は、この地方を9/17~18日の深夜にかけて通過した。
雨、風強かったが8月に九州で甚大な被害をもたらした5号ほど
ではなかった。
襲来前の9/16に全ての箱を廻り、箱によっては近くの木にロープで
補強安定する作業をおこなった。
通過後気になるところは見にいったが、何カ所か確認しなかった。
9/21そろそろ、蜜切りしようと思って山に置いてある巣箱を
訪れてビックリ。巣箱が立ってなく松の木が横たわっている。
樹齢40年ほどの松の木が三角形の頂点にそれぞれ3mおきに立っている
中に置いてあって安心しきっていた。
樹木は立っている。倒れているのは、直径20cm弱の木の先端部。
上を見ると又になって別れたところ一本折れている。これの枝が直撃した
よう。
倒れた巣箱は6段で一番下のところが見える。
スズメバチの襲撃にあって占拠されていると危険だし・・・。じっくり見ると
スズメバチは全くいなく一安心。
それから、枝を切り本体を切り一仕事。
不幸中の幸い、この箱両側に下から上まで1枚の板固定してあり巣箱が
バラバラになっていなかった。
メンガタスズメガが1匹蜂の中に頭を突っ込んで死んでいた。
巣箱は重く、持ちあげるのが限界近かったがどうにか元の位置に戻す。
蜂にとっては、ビックリする日々であったろうが予定どおり蜜切りを
行う。巣箱から出る蜂はいなかったが、午後見に行くと盛んに出入り
していた。一安心。
やっぱり台風などでは想定外のどんなことが起きるかわからない。
過ぎ去ったあと、状況をすぐ確認することが大切と思った。
いろいろ考えさせられる一日であった。
この時期に合同したのは初めてですが
今年の継箱は2月中旬以降になりそうです
今年の分蜂は、もう少し遅くなりそうに思えます
今年の分蜂は少し遅れるかもしれません。
アカリンダニ症に罹った蜂の動き 6事例
アカリンダニ症に対応する薬剤等の使い方について
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
kuniさん、大変でしたね、早いチェックで早くもとに戻せ、無事でよかったですね、
私は今は玄関前で世話をしていますが、来年は畑に移動しなければいけますん、毎日のチャックを怠らないようにしたいと思います。
2017/9/22 07:12
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
2017/9/22 08:48
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
こんにちは。
杉は折れやすいですね。こうなたらいくらロープで控えてもどうしようもありませんが、速い発見と対処でアクシデントがあっても蜂が無事で良かったですね。
2017/9/22 11:52
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
kuniさん、こんにちは。元に戻ってなによりでしたね。私も台風の風を心配して柿の木に巣箱を固定しようかと思ったのですが辞めました。木があまり大きくなく木が揺れて余計巣箱が不安定になるのではと思ったからです。幸い台風は大した事なくホッとしました。台風が来る前に対策を準備しないといけないですね。
2017/9/22 12:52
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
kuniさん。大きな木の下でも安心できませんね。蜂が無事だったのが何よりです。こちらでも今度の台風で裏山の犬散歩道で目通り直径40cmの杉が上部直径30cmのところで折れて倒れてました。
2017/9/22 17:36
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
カッツアイさん、オッサンハッチーさん、sambar3839さん
ミッキーさん、國高さん コメントありがとうございます。
この箱にも、9/9にスズメバチが初めて来ていました。
その時、2.3匹タモで捕り飛んでいる奴にスズメバチ退治の
ジェットスプレーを吹き付けました。スズメバチはおおあわてで
飛び去りました。これが効いたかどうか定かではありませんが、
以来ほとんど姿をみせなくなりました。
越冬させるには、いろんなことが湧いてきますね。
2017/9/23 05:11
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
kuniさんお早うございます、ジエットスプレーはよく聞くみたいですね、
ミツバチにはかからないようにしなければならないので、
使い方も難しいですね。
2017/9/23 06:51