投稿日:2017/9/27 19:51
この季節、スズメバチが話題によく上がっています。
先日、小学生の孫に買ってあげた本「おもしろい! 進化のふしぎ
ざんねんないきもの事典」にスズメバチの食性について書かれていました。
スズメバチがミツバチなどの昆虫をしとめ肉団子のようにして巣の中の
幼虫に与えるのは知っていましたが・・・
「成虫が食べるのは幼虫が口から出すドロドロした液体。
こんなものを食べるのは、胸とおなかの間が異常にくびれているため。
これは毒針のついたおしりを自由自在に動かすため細くなった。
このため、固形物が通らなくなり、成虫は幼虫から栄養液をもらっている。
これでは、どちらが大人かわからない。」
以上のように書かれていました。孫が記事を教えてくれました。
面白ですね。
美濃ハッチーさんおはようございます。
クロスズメバチって?幼虫の味って?なんでしょうか。もしかして
「ヘボ」といわれている東濃地方で食べる習慣のある蜂ですか?
ハッチ@宮崎さんおはようございます。
にっくきスズメバチも知ると、ちょっと面白いですね。
スズメバチのことも少し調べたくなりました。
2017/9/29 07:32
いますよ。亀山の奥の石水渓の手前でヘボ捕りをしている人に
何年か前に出会ったことがあります。
この辺りでは珍しいので声をかけると東濃の謀市の市議会議員
の方で、この辺りでは、だれも捕らないのでいくらで捕れると
言われていました。
以前、仙台の近くの古代城柵 多賀城に視察に行った時も
ヘボ捕りをされている方がみえ、話を伺うとやはり東濃の
方で随分遠くまできてやっているんだなとビックリした記憶
が残っています。
ミツバチから脱線してしまいました。
今後もよろしくお願いします。
2017/9/30 21:03
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuniさん今晩は。クロスズメバチも同様ですので、鶏レバーを給餌すると幼虫の味が悪くなるらしく、巣上げ1ヶ月前の10月からは与えないようにしています。
2017/9/27 21:04
kuniさん今晩は。ピンポン!!岐阜県や長野県でヘボ飯や佃煮にして食べられているヘボです。こちらでは捕獲する愛好家が多いので、山間部に行っても簡単には捕獲できませんが、亀山方面には沢山いることでしょうね。
2017/9/30 20:20
カッツアイさん今晩は。かなり大きな立派な巣箱ですね。最近は毎日のように蜂友から電話が入りオオスズメバチを追いかけていますが、ミツバチの捕獲同様に奥が深くて本当に難しいですね。
2017/10/1 21:14
栄養液の組成を真似た飲料がVAAMウォーターです。蜂体内に蓄えられた脂肪分を直接分解してエネルギーに変換してスズメバチたちは100kmも飛行を継続できることから、脂肪燃焼効果が期待されてます。
2017/9/27 23:11
こんばんは、かなりベテランの方です。
sスズメバチハンターもされています。
2017/10/1 22:37
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
美濃ハッチ―
岐阜県美...
定年後に友人の勧めで始めましたが、もの作りが大好きで妻に嫌味を言われながらも、工具だけは大工さんもビックリする程に揃えております。始めた頃は自宅庭で何群でも捕獲...
美濃ハッチ―
岐阜県美...
定年後に友人の勧めで始めましたが、もの作りが大好きで妻に嫌味を言われながらも、工具だけは大工さんもビックリする程に揃えております。始めた頃は自宅庭で何群でも捕獲...
美濃ハッチ―
岐阜県美...
定年後に友人の勧めで始めましたが、もの作りが大好きで妻に嫌味を言われながらも、工具だけは大工さんもビックリする程に揃えております。始めた頃は自宅庭で何群でも捕獲...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...