スズメバチサラバ据置き型設置しました。

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 投稿日:2019/9/6 11:03

    モニター応募してたサラバ設置型届きました。2セットで西洋さんと日本ミツバチで試すのが良いのかなそれとも違う環境の西洋さんが良いかな。何はともあれ先ずは一台を継続的にオオスズメバチが来襲し捕獲籠に入る巣箱に設置してみます。

    もう一台は日本ミツバチが適切でしょうか。

    コメント

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 設置しました。先ずは収穫カゴにも門番が屯ろするので巣箱を前に出す為に底に枕入れました。ベンリー巣門外してと。クランプの板厚分数ミリ持ち上がりますね。今回は片側だけクランプ。捕獲器を元に戻しても巣門近くにウロウロしてるので今日は薬剤は未投入、明日ですね。

    巣門手前は詰め物


    ビフォー


    アフター

    設置はピカイチ温厚な分蜂保護群。9月14日に発着板で反撃させてしまい500匹程の被害出してしまいました。その後は単独は有りますが複数捕獲器に入る事は有りませんでした。

    このテストではスズメバチ捕獲器外した方が良さそうですがどうしましょ。中央は空洞箱で応戦させない仕様。

    2019/9/6 14:48

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 夕方行くと新しい巣門の沢山の門番蜂。通常営業してたので息で退いてもらい薬液入れて暫く観察。まるで気にして無いですね。右クランプ追加。

    隣の分割7群、通常巣門の夜間の様子。日中はもう少し拡大してますね。コガタやキイロが飛来し日に1、2匹程度捕獲籠に入る感じ。この据置き型の有無とスズメバチの飛来に違いが見られるでしょうか。

    2019/9/6 19:29

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 薬液注入後12時間経過した今朝様子を見ると機器に屯し開店休業なのか飛び出し無し。臭いが気になる様子。

    据置き型装置は一旦取り外しました。30分ほどで通常営業始めました。

    左が設置した巣箱。中と右は活発に活動してます。

    臭いに慣れるのはもう少し時間がかかるのかな。スズメバチ避けで蜜蜂の活性落ちるとしたらマイナス。コロニーの活動状況問題無いはずですが確認し再度取り付けてみましょうね。

    2019/9/7 15:31

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、スズメバチ侵入防止装置は取り外したままでもう装着されないのでしょうか?

    私も昨日薬液注入しましたが、活動しなくなるのですかね!?

    2019/9/9 06:25

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、横並びの3箱は元気な活動確認出来たので再度取り付けます。取説に様子が変わったら取り外し と有りましたので従い仕切り直しです。

    自分の所では活動低調でした。数日置けば慣れるのかも知れません。

    2019/9/9 07:05

  • guppy

    岐阜県

    5年前、か式巣箱のDVDを視聴したのをキッカケに日本蜜蜂捕獲に挑戦。失敗続きでしたが、その間、養蜂の練習を兼ねて洋蜂を飼育。そして、本年(令和2年)日本蜜蜂2群...

  • ネコマルさん、私も西洋に設置しました。

    蜜蜂が嫌がる様子はありませんが、巣門に蜜蜂が集合するので近づかないのか、忌避剤が効いているのか、効果は確認できておりません。

    しかし、スズメバチが近付くと、臨戦体制に入って蜜蜂がぞろぞろ出てくるので、これが襲われてしまうため、巣門に金網を付けるのと、あまり変わらないような気がします。

    何匹かで襲撃されましたので、他の箱と同様にネットを被せました。鳥獣防護ネットです。


    ネット前でホバリングするので、若干捕獲されやすくなるかもしれませんが、オオスズメバチ対策には、良いと思います。

    プラス、ラケットを持って待っておれば完璧!!

    2019/9/21 14:16

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • guppyさんにお尋ねです(^_^;)

    スズメバチ侵入防止装置装着~巣門付近蜜蜂の防衛蜂は噛み殺されたりしての大量死など被害が出てますか?

    私は念をいれてこの装置前に胡蜂捕獲器を置いたものが捕獲器金網に止まったオオスズメバチに向かってしまい被害がでました(/o\)

    侵入防止装置だけにしたところ出入りする蜂数は少なくなり防衛蜂も居なくなり以降被害は出ていません。

    2019/9/21 15:46

  • guppy

    岐阜県

    5年前、か式巣箱のDVDを視聴したのをキッカケに日本蜜蜂捕獲に挑戦。失敗続きでしたが、その間、養蜂の練習を兼ねて洋蜂を飼育。そして、本年(令和2年)日本蜜蜂2群...

  • 早く見つけて、忌避剤スプレーしましたので、僅かで済みました。

    長時間放置した場合、おそらくスズメバチが増えてくるので、被害が出るのではと思います。

    2019/9/21 16:51

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • guppyさん、

    6日間放置でしたが今日観たところオオスズメバチの飛来(数分の滞在で飛び去ります。)はあるものの被害は出ていませんでした(^^)/

    2019/9/21 16:58

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • guppyさん、こんにちは。

    来てるのは飛びながら捕獲してるのでコガタでしょうか。嫌がる匂いで巣内に入らないとされてますが入るオオスズメバチには有効なのでしょうね。ここまで寄るのであればコガタへの忌避効果期待出来ないですね。

    門番蜂が倒されても倒されても出てくる西洋では入られなくても大きな被害は免れない感じ。乗っ取りは回避できそうですが。

    2019/9/21 18:57

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、西洋ミツバチの行動が、侵入防止装置装着した巣箱は日本みつばちの籠城様になっています。

    また、guppyさんの動画の様に出入口にスクラムしていても忌避薬液臭が発散されていて噛み殺す為に着地することなく被害が無さそうに思います。

    2019/9/21 19:11

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、上の動画でしょうか。オオスズメバチは着地しないかと思ってましたがおりてますね。この巣門に門番居ても逃げた?。応戦無しで被害無し、で籠城ですか。

    2019/9/21 20:31

  • guppy

    岐阜県

    5年前、か式巣箱のDVDを視聴したのをキッカケに日本蜜蜂捕獲に挑戦。失敗続きでしたが、その間、養蜂の練習を兼ねて洋蜂を飼育。そして、本年(令和2年)日本蜜蜂2群...

  • ハッチ@宮崎さん、巣門に金網を設置した箱でも襲撃に遇いましたが、反撃に出てくるため、それに刺激を受けスズメバチが増えてきて、集団での攻撃になるようです。特にスズメバチが捕まえられるた時に。中に入られたようなことはありませんが。

    ネコマルさん、大型です。巣門前でホバリングしているように見えるのは、巣門に取りつこうとしているが反撃にあい、或いは薬臭のため?出来ないのだと思います。薬臭で取りつけないのであれば、装置に期待できるのですが!!

    2019/9/21 21:27

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • guppyさん、オオスズメバチなのですね。自分も同じように見えますし思えます。巣門に降りれない様子は良いのですが直下の地に降り応戦してしまう事を心配します。また既に直下に落ちてるのが蜜蜂の死骸に見えてしまいました。

    2019/9/22 01:33

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    スズメバチサラバ据置き型設置しました。