投稿日:2017/9/29 13:31
今年6月20に採蜜
垂らした蜜のBrix糖度が78度
常温保存出来るよう80度くらいまで上げる手段で真空乾燥を思いついた
幸いなことに以前注型で使った真空ポンプとデシケータがある
1回目は目を離したスキに発泡してきた泡でデシケータ内が蜜だらけで失敗
気を取り直して二回目はずっと見張りながら
ものの3分で発泡が溢れそうなのでポンプ停止
この状態で30分位放置し、その後もう一度繰り返し
そこで終わった蜜の糖度を測ったところ79度弱
真空度がどのくらいか判らないけど、乾燥作業そのものの時間としては1時間強で約1度の上昇に成功
真空に近づくにつれ内部温度も下がるので乾燥しづらくなることを考えると、
蜜をいくらか温めておけばさらに効率よくなるように思う
一般的な手段ではないが、参考まで
ただし、乾燥させてない垂らしただけの蜜78度は、
瓶詰め、常温保存で今現在発酵無しでで経過中
感謝祭
千葉県
2016年、初の挑戦で4月の頭に蜜蝋を塗っただけの重箱式4段3セット分を製作、設置 もともと自然任せで行くつもりでしたし6月7日までは動きがなかったのでその年は...
”ハッチ@宮崎”さん
いつも質問にお答えいただいて感謝してます
この方法、いいんでしょうけど資材での出費がガンですね
”ゴンパパ”さん
トレイはあったのか無かったのか、使用目的が違うので今となっては・・・^^;
確かに含まれていた水分はポンプを廻し続けた状態でポンプ側に引かれていくので、今回のように途中で止めてしまっては引かれる量が限られてしまいますね
ですので、除湿剤を入れるアイデアは買いです
2017/9/29 15:06
感謝祭
千葉県
2016年、初の挑戦で4月の頭に蜜蝋を塗っただけの重箱式4段3セット分を製作、設置 もともと自然任せで行くつもりでしたし6月7日までは動きがなかったのでその年は...
そうでね、効率が良さそうです
自分のところは1群で、春に採蜜してしまったのでこの秋は採れません
”ゴンパパ”さんのチャレンジに期待しますし、結果も知りたいところです
2017/9/29 16:20
感謝祭
千葉県
2016年、初の挑戦で4月の頭に蜜蝋を塗っただけの重箱式4段3セット分を製作、設置 もともと自然任せで行くつもりでしたし6月7日までは動きがなかったのでその年は...
”ゴンパパ” さん
ぜひお願いいたします^^
2017/10/2 06:28
感謝祭
千葉県
2016年、初の挑戦で4月の頭に蜜蝋を塗っただけの重箱式4段3セット分を製作、設置 もともと自然任せで行くつもりでしたし6月7日までは動きがなかったのでその年は...
はじめまして
ごめんなさい
作業風景を見つけることができませんでしたので、URLを貼り付けていただけましたら幸いです
2017/10/12 20:45
感謝祭
千葉県
2016年、初の挑戦で4月の頭に蜜蝋を塗っただけの重箱式4段3セット分を製作、設置 もともと自然任せで行くつもりでしたし6月7日までは動きがなかったのでその年は...
ありがとうございます
半分位の量でというのは"ゴンパパ"さんより教えていただきました
元々、注型時の脱泡だけが目的で使っていたので、その時は大気圧に戻すと樹脂が減ったことしか頭に残っていなかったので思いつきませんでした^^;
次の機会には量のこと、乾燥剤の使用が必須ですね
2017/10/13 19:18
感謝祭
千葉県
2016年、初の挑戦で4月の頭に蜜蝋を塗っただけの重箱式4段3セット分を製作、設置 もともと自然任せで行くつもりでしたし6月7日までは動きがなかったのでその年は...
設備器具が揃えられれば是非やってみたい昇上糖度法です。
デシケータと真空ポンプですね
感謝祭さん、ありがとうございます‼
2017/9/29 13:50
デシケーターにシリカゲルトレーが付属していませんか?
真空引きでデシケーター内に出た水分(湿気)をシリカゲル等の除湿剤で吸湿してやる必要があるそうです。
それと、蜜は容器の半分くらいにすると発泡量を多く保持出来、水分を早く出す事が出来るそうです。
実は私もやっとデシケーターを手に入れました。あと、真空ポンプの到着待ちです。
2017/9/29 14:18
除湿剤は『水取りゾウさん』でも良いのではないかと思います。
真空ポンプを止めてバルブを閉じ、真空度を保ったまま除湿剤で除湿と云うのはいかがでしょう。
2017/9/29 15:39
近々真空引きで糖度アップする予定です。頑張って動画UPしてみます。
2017/9/29 16:28
Masanao Kodama です。動画を見ました。入れすぎです。半分ぐらいにしたほうが良いです。吹きこぼれぎりぎりまで真空を上げ、大きな泡が出だしたら吹きこぼれずに泡が少なくなります。
https://38qa.net/user/Masanao+Kodama
2017/10/13 03:32
感謝祭 さん、しょうじきGです。真空脱水のしょっぱなで皆さん失敗するのです。泡の吹き出し状況を超えると安定した脱水に行けます。とにかく噴出さないで大きな泡がポカリポカリとなるまで出来たら成功です。
2017/10/13 20:03
糖度を上げるのに一役買ってくれそう
ほぼ1年振りの入居に興奮
重箱を本来の焼杉仕立てにしてみました
垂れ蜜の糖度を上げるために、真空乾燥にチャレンジ
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...