投稿日:2022/9/9 13:33
以前、3Dプリンターのナイロンフィラメントが吸湿してしまうと出力結果が悪くなって使い物にならないという問題を解決するため購入した中古の真空乾燥装置
内部温度を指定して真空ポンプで真空度を高めていく装置です
電気式の湿度15%までいけるドライキャビネットで保管していたフィラメントが、それでも15%までの分の湿気を吸湿してしまったようで使い物にならなくなってしまい導入に至りました
そのフィラメントをこの乾燥機での除湿に成功しているので、ハチミツの糖度上げに使えるんではないかと・・・
ただ、今はハチミツがないためお預けというオチがありますが
っていうか、今思ったのですがドライキャビネットでもいけるんでは・・・?
感謝祭
千葉県
2016年、初の挑戦で4月の頭に蜜蝋を塗っただけの重箱式4段3セット分を製作、設置 もともと自然任せで行くつもりでしたし6月7日までは動きがなかったのでその年は...
ティーハウスれりっしゅさん、こんにちは、お疲れ様でーす
ありがとうございます
おっしゃる通り減圧すればするほど発泡も多くなってきますよね
以前、自分もここの日誌にアップしましたが、小さなデシケータにハチミツを入れポンプで引いたところ、1回目は目を離して泡で溢れかえってしまった経験がありました^^;
2回目は学習したので見張りながらポンプを止めたり起動したりで糖度上げは成功です
ただ、それ以上の達人にアドバイスいただいたのは、ハチミツ量を容器の半分に抑えて発泡分の余裕を持たせるという事と庫内に乾燥剤を置くということでした
その後、フィラメント脱水について調べていたら、真空下で庫内温度を上げやるとさらに効率が上がることを知り温度設定が出来る真空乾燥装置で試したところ成功したので今回ハチミツでもと思いついた次第です
でもハチミツに関しての温度はそこそこにしないと成分に変化が出てしまうのでそれ以上の温度は避けるつもりです
自分の方の話とは違いますが、れりっしゅさんの巻締機で今までジャムなどを巻き締めたこともあろうかと思います
その際は発泡はしなかったのですよね?
もし、発砲していたら大騒ぎでになってしまいますから、真空度どの辺にするのかある程度考えて作られた製品なのではないでしょうか
決してトライを勧める話ではありませんので悪しからず^^;
2022/9/9 18:50
感謝祭
千葉県
2016年、初の挑戦で4月の頭に蜜蝋を塗っただけの重箱式4段3セット分を製作、設置 もともと自然任せで行くつもりでしたし6月7日までは動きがなかったのでその年は...
ティーハウスれりっしゅさん
"悪しからないですよ" の表現が理解できず目が立ち止まってしまいました
自分の書いた "あしからず" に対してだったんですね
了解です
研究っていう大それたもんじゃないですけど、何かにつけやってみたくなる性分なだけですから^^;
2022/9/9 19:27
感謝祭
千葉県
2016年、初の挑戦で4月の頭に蜜蝋を塗っただけの重箱式4段3セット分を製作、設置 もともと自然任せで行くつもりでしたし6月7日までは動きがなかったのでその年は...
感謝祭さん こんにちは。
私が以前、真空巻締機でキャップを取り付けようと、日誌に投稿したら、真空にすると、蜂蜜は泡だらけになって噴き出すとのお話を頂きました。
実際に私はやらずにやめましたが、その時の情報が参考になればと思ってリンクを張ります。
順に辿って行けば、何かヒントになるかも知れません。違って居たら、ゴメンナサイね。◠‿◠。♥
2022/9/9 13:55
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...