投稿日:2019/9/15 05:47
5日ぐらい前にオオスズメバチに目をつけられている巣箱に装着しました。
1日経過してみると、オオスズメバチが後ろと横の巣門とかから覗いて、それにおびえてる様子
底板の網からも覗いていたので、架台と前後の巣門を網で囲いました。
ところが、後ろとか設置した横の巣門から出たミツバチが外に出れないとさわい出たので、目の大きい網に変えました。少し長さが足りなかったので目に細かい網で設置巣門の周りをふさぎましたが、今度は出たミツバチが設置巣門の横から入ろうとしてまた騒いでました。
目の粗い網に交換すると騒ぎは収まりました。・・・が
設置巣門からほとんど出入りしません。少しは出入りしてるので、薬剤を嫌がると言うよりも突き出た巣門からは入りにくい習性があるように感じます。
周りを網で囲うことにより、オオスズメバチが巣門やそこ網から覗き込むことがなくなり、籠城は避けられるようです。ただ、オオスズメバチとキイロはひっきりなしには来てますね。
見てると、ミツバチもうまく網に逃げ込むようです。
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
ハッチさん、おはようございます。
西洋ミツバチの巣箱って大きな巣門は見かけないですね。蓋をして移動するときに都合がいいようにでしょうかね。そういう巣門を想定してこのスズメバチ侵入防止装置も作られたのかなって思います。
少し実験してみて最適な使い方が見つかればいいなと思います。
2019/9/15 06:53
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
特製ぱんさん、おはようございます。
巣門にアルミ板ですか。やはりその他の巣門は塞がないとだめみたいですね。
ラ式巣箱でも大きな巣門なんですね。
2019/9/15 07:35
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
遊山房さん、特製ぱんさん、ハッチさん、沢山のコメントありがとうございます。
スズメバチ侵入防止装置は、こちらでもまだ使い始めたばかりで、どういう風に自分の巣箱とマッチしていけばいいかと思案中です。しかしお試しできるのは今しかありません。季節の移ろいは駆け足で過ぎてゆきますので、スズメバチがバンバン来てる今がそのときですね。
2019/9/15 21:15
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
金先生、ありがとうございます。
ミツバチを飼育するに当たりスズメバチに対する防御方法や対処方法をご研究いただき大変感謝しております。スズメバチ侵入防止装置の使用についてその目的は承知しております。しかし、最近まで真夏のような残暑が続き巣箱は高温と湿気にさらされていました。このようなときに巣門を大きく塞ぎ、いきなり換気を損ねることはミツバチ群の調子を崩しはしないかという不安もありまして、暫くその他の巣門を塞ぐことなく試用しておりました。このところ気温も落ちてきましたので、本来の使用方法で試してみますので今暫く猶予をいただけますようお願いいたします。
2019/9/19 20:54
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...