投稿日:2019/9/18 22:03
今日もペッタンコの交換、雨の影響で粘着力が弱くなり、せっかくくっついたスズメバチが逃げていきました(何というパワー)
これまで、スズメバチ襲来(当地ではクマバチとも呼んでいます)で群が逃去しているのですが、弱小群以外にも、どうも、スムシの影響を受けている群も逃去しているようです。これまで、数群逃去しているのですが、元気がいいと思っていた、逃去した巣箱を調べるとスムシの影響を受けていました。 スズメバチの影響を受けなければ何とか巣脾を噛み崩してくれるのかと思うのですが、スズメバチの襲来に耐えられなかったのか、スムシの影響も加味して逃去したのかもしれません。
これまで、自宅周りの逃去群ですが、特にスズメバチに集中的に攻撃される群は、他の群よりスムシの影響を受けているようです。巣箱の外に漏れる匂いに違いがあるのかもしれません。
皆さん今晩は 毎日、朝、昼過ぎと他所を確認していますが、特に朝のスズメバチ襲来は蜂達にストレスのようです。ペッタンコは一枚から3枚に増やして、巣箱の屋根に置いています。
先週くらいでしょうか、スズメバチが来るのですが、屋根のペッタンコになかなか近づかず、巣箱の底ばかり徘徊していました。匂いはその辺りから出ています。そのうちに、屋根に飛び、仲間のそばに近づいて、御用となります。
弱っている群は大量のスズメバチ襲来で、捕獲する私も刺されるなどして、なかなか厳しいです。
スズメバチがいなくなると蜂達が一生懸命匂い消しをしていますが、私はレモングラスの希釈液を巣箱全体に噴霧しています、これで、効果があるかどうかは不明ですが、可愛い蜂達への管理人としての精一杯の気持ちです。
2019/9/19 17:05
皆さん、今晩は、スズメバチの襲来でペッタンコが有効である場合は、来るたびにペッタンコにくっつきますので、蜂達は、何もなかったように出入りしているようですが、大量のスズメバチ襲来では、どうしようもなく、ひたすら、我慢しているようです。
私の場合、朝確認し、スズメバチの襲来状況では、しばらく様子を見ながら捕獲して、弱っているスズメバチをペッタンコにくっつけて、後から来る仲間をペッタンコへ誘導しています(笑)
スズメバチ襲来で元気のなくなった群への給餌につきまして、行ってきましたが、残念ながら逃去となりました。 元々の弱小群を守るには、群の移動くらいしか思いつきません。 良い経験となりました。
群の勢いが良かった群も、スムシの影響を受けており(巣箱分解で確認しました) これが、逃去の原因だと思いますが、これまでスズメバチは殆ど来ていなくて、数日間、突然のスズメバチ襲来で、ビックリ!! 慌てて逃去になったのかもと思っています。 この群は、蜂蜜を1升瓶一本分程残していました。
2019/9/20 17:08
金陵辺を置いた待ち箱に蜂が入居していました
何度か分蜂している西洋さん、ようやく捕獲出来ました
いよいよ分蜂の準備ですね。金陵辺ももうすぐ開花しそうです
昨年取り込んだ西洋ミツバチが分蜂の準備をしています
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ヒロパパさん はじめまして
私も巣箱を見ていると オオスズメバチは 弱い群を襲うような気がします。門番がしっかりしている群は 飛来するのですが すぐ飛び立って行きます。反対に弱い群は オオスズメバチが臭いかフェロモンを付けるのか 退治しても入れ替わりに飛来します。ミツバチを襲う巣箱の位置は いつも同じ場所です。ミツバチは 怖がって 引きこもりになります。そうなると 巣箱の掃除もしなくなり 底板に巣屑がたまり スムシが増えます。オオスズメバチが飛来する巣箱は 引きこもって食料不足になり 児捨てになるのではないかと思います。キイロスズメバチは そんなに怖くないのか飛来しても 引きこもることは 無いように思います。
巣箱の出入りが 少なくなった時は オオスズメバチが来襲したと思います。引きこもりが長期化すると 逃亡するかもしれません。
我が群は オオスズメバチが来るようになったら 引きこもりになったので 給餌しました、すると 翌日から出入りが無かったのに 出入りが盛んになりました。底板の掃除もするようになりました。今もオオスズメバチが時より訪れますが 元気にしています。群れの勢いは 強弱の繰り返しのようです。強群だと思っていると 弱群になり しばらくすると 強群になると思います。決して 強群は いつまでも 強群のままじゃないように思います。逃亡するのは よっぽどの理由があるのだと思います。逃亡しなければならない原因を取り除いてやれば 逃亡は 避けられるのではないでしょうか。門番がいない群はスズメバチが来るかもしれません。
2019/9/19 21:50
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...