KINP社製スズメバチ侵入防止装置モニター試用!【日本みつばち】

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2019/9/8 01:14

    日本みつばち用縦型巣箱にスズメバチ侵入防止装置(据え置き型スズメバチサラバ)を装着した直後、巣門位置と形状が変わった為に混乱しています。

    装置の効果を近くにある何も装着していない同型巣箱と比較してみます。

    そのほかの巣箱へのこの装置の装着は、

    袴を履かせたプロトタイプか式巣箱は巣門位置が上にあり装着出来ないので、

    袴袴を外して装着可能です。

    新型か式巣箱は袴部に巣門があるのでそのまま装着できます。

    か式改変縦型巣箱は巣門部を工夫して装着可能です(^^)

    藤原養蜂現代式縦型巣箱は、縦方向の巣門を閉じて下の巣門に切り替えれば

    この様に大丈夫です(^^)

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 巣門位置と形状変更に伴う混乱は

    板を置くことですぐに収まりました(^-^)/

    出入りに馴れたら薬液を入れます!

    2019/9/8 01:35

  • ロロパパ

    香川県

    今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...

  • ハッチ@宮崎さん

    おはようございます!(^^)d

    薬液の蒸散にての効果と思っておりますので、巣門発着台に取り付けるだけでも効果があるのでは???と、思ってます。

    何より検証が一番ですね(*⌒∇⌒*)

    2019/9/8 05:05

  • 特製ぱん

    東京都

    蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...

  • ハッチ@宮崎さん

    カ式改変縦型巣箱はお手製ですか? こちらはカ式巣箱を購入したもの

    まだ使用する機会を得ず利用してませんが、積み上げタイプもあるんだなーと思いました。スズメバチサラバの据置きタイプは手元にきましたから

    これから取り付ける予定です。

    2019/9/8 06:15

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ロロパパさん、

    私も日本みつばちではロロパパさんがお考えのとおりと思っています。

    どの様に薬液蒸散状態を保持するかを考えた場合今回のスズメバチ侵入防止装置(据え置き型スズメバチサラバ)は雨対策もしてあり、通路途中の高さ制限でも進入を阻止する構造もあり。その中を大嫌いなサラバ臭ですから、二重に構えてある感じです(^^)

    2019/9/8 07:00

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ロロパパさん、

    私は手製する技術を持ち合わせていません。∴か式改変更変巣箱は発売元から購入した純正品です(^_^;)

    サラバ臭効果は、スズメバチ飛来が観られてからではなく、普段からこの装置での出入りに慣れさせて置き~薬液効果を上げることが重要だと考えます。

    2019/9/8 07:06

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • ハッチ@宮崎さん

    お聞きしたいことがあります。

    このズズメバチ防止装置は、以下のような、おかんじさんの日誌にある階段式のズズメバチ防止装置と異なる原理のものでしょうか?(据え置き型スズメバチサラバは除く)

    https://38qa.net/blog/3485

    2019/9/8 21:05

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • yamada kakasiさん、

    KINP社製モニター試用です。

    2019/9/8 22:38

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • ハッチ@宮崎さん

    ありがとうございます。ググってみます。

    2019/9/9 06:59

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • スズメバチ侵入防止装置装着した日本みつばち群も出入りに馴れてきたので、昨日薬液を注入して実証試験を開始しました!

    2019/9/15 05:16

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 昨日の様子です。近くの日本みつばち巣箱にはオオスズメバチ飛来があったようで巣門付近が騒がしいです。

    スズメバチ侵入防止装置装着した日本みつばち巣箱は出入りしています。

    2019/9/17 02:20

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 平時の巣門の様子です!

    2019/9/19 09:39

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    KINP社製スズメバチ侵入防止装置モニター試用!【日本みつばち】