投稿日:2019/9/23 20:25
丹沢山は 南麓と東麓では かなり気温違うて、 南の最低20度なのに 東では十三度。 ということで 東麓の丹沢ホーム群れは 金網付き天板を止め 常の板に戻す。
アカリンダニ予防のメントールは 金網だと その上に置けばよかったが、 板に戻すと いちいちガムテープはがさなきゃいけなくて手間多い、 では 九十日効くというダニよけシリカを容れておきましょう、 匂いはメントールとは違うが同じようにきついが 蜜蜂っちゃんら気にしないようで、 節穴巣門から 盛んに出入り。
その巣門は オオスズメ来ると 危ないぞ、 金網貼てやろう。 はじめ嫌がるようだったが すぐ慣れた。
天板を 金網やめて 常の板に
板を開け立てするのは面倒なので アカリンダニ避けには時々追加しなきゃいけないメントールやめて 九十日効くダニよけシリカに
節穴好むが オオスズメ来ると危ないので 金網貼る
わたしも 簀の子上にから箱置けば盛り上げ巣作るかも と心待ちにしていましたが 作ってくれません。 岐阜のカッツアイさんは うまく作らせていますが、 なんかコツありそうですね。
2019/9/24 08:16
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
上から、中見えますが、時々簀子上ひと空間、蜜いつぱいに、成る時と成らない時、有ります、メントール入れても、成る時は、成る様に思います。
成るのわ、越冬二年群に多い、様に思います❓毎年越冬二年群に盛り上げて巣できませんか?
自然にメントール入れる上7、5センチ簀子にいつぱい盛り上げて巣できます、。しかし盛り巣造る積もりで、空の1段上に置くと、盛り上げてきません。教えて下さい。
何故❓❓
2019/9/24 06:19