投稿日:2017/10/1 18:32
前回掲示したのですが、皆様方よりアドバイス他 指摘された。そこで今回は、昇圧器をつけてみました。
fishernslさんから購入した本体ですが、紹介映像ではDC12Vが400Vに昇圧できます。と説明有りましたが実際は、286V以上は検出できませんでした。残念…でした。
電気柵の出力機器類です
5.9とは5,900vが送電されている表示です、最近スズメバチが襲来してるのを見てませんが、皆様の所は如何なんでしょうか?。
美濃ハッチさん、sambaar3839さん、YM3さんアドバイスを頂き有難う御座いました。
まだスズメバチを殺傷しておりませんが、ご報告致します。安価な物が無いので、無駄に出費しないようにの報告でした。
昨日に続き、第二群の母親分蜂が始まり予想外の展開でした。
今年初分蜂に挑戦しましたが無事に捕獲入居出来るのでしょうか…。
№-2群の長女姫が何故か朝早々と分蜂決行しました
女王の長女姫雨上がりに分蜂
今年初の分蜂捕獲は1勝1敗でした
安価な砂糖水の給餌器を造りました
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/10/1 19:36
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
ハッチさんお晩です、すごい量ですね!お疲れ様でした。無駄な物を増やすよりは、運動し体力UPですね!・・・。
2017/10/1 19:56
yukibo
静岡県
もうじき65歳になるオジイです。 2016年初めて捕獲して、4ヶ月で逃げてしまいました。 理由は採蜜時に巣落ちしたところへスズメバチの攻撃で逃げてしまいました。...
2017/10/1 19:59
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
皆様、こんばんは。
電気のことは、さっぱり分からないですが、電気柵が主流になりそうですね。
電撃ラケットでの工作なら・・・出来そうな感じです。
こちらでは何故かキイロが来ているばかりで、見かけるオオスズメバチは知らぬ顔で通過していきます。
巣門には糞で相当汚してるので、知らない間に来てるのでしょうかね。
巣門は侵入防止に、アルミ缶を切って補強してますが、それ以外は・・・何も。
このまま、今年は終了してくれると嬉しいのですが。
どうもよく分からないのですが・・・オオスズメバチの新女王蜂らしき大きさの個体が・・・越冬準備なのでしょうか?探索蜂の如く、ブロック塀の排水穴や物陰を探してるような行動を目撃しました。
今年は、一気に冬になるのでしょうか?厳冬の予感???
2017/10/1 20:47
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
yukiboさんお晩です、、初めまして。
電撃ラケットは昔購入したことが有りましたが、実際は使いませんでした。3Vが2500Vに昇圧されるのに、どの様な方式か少しでも知ることが出来ましたら光栄です。是非教えて頂けないでしょうか。
2017/10/1 22:12
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
カッツアイさん お晩です、御支持有難う御座います。何事も出費が嵩んでは意味が有りませんよね!、謹んで行こうと思います。
2017/10/1 22:19
美濃ハッチ―
岐阜県美...
定年後に友人の勧めで始めましたが、もの作りが大好きで妻に嫌味を言われながらも、工具だけは大工さんもビックリする程に揃えております。始めた頃は自宅庭で何群でも捕獲...
yukiboさん今晩は。私も同じことを考えていましたので、是非良い結果が得られることを期待してますので、経過報告宜しくお願いします。
2017/10/1 22:32
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
美濃ハッチ-さん こんにちは!
yukiboさんの電撃ラケット、確か2~3千円位で購入した時が有りました。その時期は日本ミツバチを飼育しておらず、利用できるのであれば安価で助かりますね!。
2017/10/2 12:39
yukibo
静岡県
もうじき65歳になるオジイです。 2016年初めて捕獲して、4ヶ月で逃げてしまいました。 理由は採蜜時に巣落ちしたところへスズメバチの攻撃で逃げてしまいました。...
幕僚長さん、梵天丸さん、美濃ハッチーさん、こんにちは
私は電気は詳しくありませんので、3Vが2500Vになるのかわからないんです、E=IR くらいまでの事なら少しは学校で勉強しましたが・・・
でも、加工はそれほど難しくないと思います。
今朝早くから(5:00)昨日作った電撃スズメバチを今までオオスズメバチがよく来ていた西洋ミツバチの前に置いたんですが曇っているせいかスマホのカメラを構えて待っていると来ないものですね、とりあえずミツバチの通り抜けていくとこだけですいません、まだ防水仕様になっていません、雨も降ってきたので引き上げます。
2017/10/2 14:40
az
三重県
あららー、何処へ行っちゃったのー? 逃去です。。。
少し仲間に入れて下さい。
梵天丸さんの電撃装置は、5,900Vですか?なんか恐ろしい電圧ですね。
私も電撃装置は必要かなと思い、最初はyukiboさんのように電撃ラケットを改造しようと思い、色々とwebを探索していたら電撃ラケットの耐久性などを比較したサイトがありました。
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/KATORI/KATORI.html
この中に、電撃ラケットはスイッチ部品が弱いとありますので、直結、あるいは耐久性のあるものに交換が良いかもしれません。
また、このwebの下段の方に興味深い書き込みがありました。
「蚊程度の大きさだといちばん良くヒットした時にはほぼ跡形も無く飛散しますが、ハエくらいの大きさだと爆死はせずに感電してショックで一時的に動けなくなって下に落ちる程度ですね。落ちた所を物理的一撃で・・・ 大きなハチには全く効果がありませんでした(笑)」
真相は不明ですが、どなたか電撃ラケットでスズメバチを電撃されている方はいますでしょうか?
最終的には私はwebで公開されている回路図から自作したのですが、肝心のミツバチが逃去しまして、自分の群ではテストできませんでした。しかし、以下参考になればと。
fishernslから購入された装置は300Vに達さなかった様ですが、公開されている回路図、まもる君では、R3の抵抗を変化させると2次側の電圧が変化すると思います。
具体的にはこの抵抗値を下げると、2次側の電圧が上昇すると思います。いちばん簡単なのは1/4W 10kΩの抵抗を2~3個(1個10円くらい)準備して、2次側電圧を確認しながらR3の所に並列に足していくのが簡単かと思います。
それでも2次側のフィルムコンデンサーC3が耐圧600VなのでMAX600Vまでと言うことになりますが、この耐圧表記は直流表記らしいので、パルス使用する場合は耐久性を考えると電圧を抑えた使用が良いようです。
私は長期間、無故障でと思い350Vくらいに抑えたものを知人にあげてテストしてもらっています。
350Vではスズメバチは死なないけれども、寄り付かなくなった様で、防御効果はあるようですが不安なので、ネズミとりシートも併用しているそうです。
2017/10/3 00:39
yukibo
静岡県
もうじき65歳になるオジイです。 2016年初めて捕獲して、4ヶ月で逃げてしまいました。 理由は採蜜時に巣落ちしたところへスズメバチの攻撃で逃げてしまいました。...
2017/10/3 12:01
yukibo
静岡県
もうじき65歳になるオジイです。 2016年初めて捕獲して、4ヶ月で逃げてしまいました。 理由は採蜜時に巣落ちしたところへスズメバチの攻撃で逃げてしまいました。...
azさん おはようございます。yukiboです
電撃ラケットの耐久性についてのサイトを見させていただきました、実際に何社もの電撃ラケットを購入して研究してすごいなと思いました。その中で押しボタンスイッチが弱そうだなと言うことでした、私も電源スイッチを入れてから、押しボタンスイッチも押し続けないと通電しないので基板の裏側からハンダ付で直結したんですがよかったでしょうかね?後単3乾電池で昼間だけ電源スイッチを入れてどの位もつのかも今後の課題かと思います。
今朝がた設置したところ、準備もないまま小型のスズメバチが電線にかかったので慌ててスマホで撮影したのでアングルが悪く見づらいと思いますが投稿します。この後このハチはしばらくふらついていましたが、何処か飛んでいきました、決定的なダメージにはならないかもしれないです。
2017/10/3 12:02
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
yukiboさん azさんお晩でございます。皆様方の電気知識が豊富なアドバイス有難う御座います。実は本日デジタル電圧計を、fishernslさん購入の昇圧器に接続すると、驚く事 345Vの表示が出ました。安価なテスターで測定しましたが、前回の報告は誤報でした(測定写真が無く)反省してます。 しかしながら、電撃ラケットが1個500.-前後で購入できるとは改造して使用したいと思います。有難う御座いました。( ^ω^)・・・。
2017/10/3 18:57
yukibo
静岡県
もうじき65歳になるオジイです。 2016年初めて捕獲して、4ヶ月で逃げてしまいました。 理由は採蜜時に巣落ちしたところへスズメバチの攻撃で逃げてしまいました。...
梵天丸さんこんばんは、私は電気の事にはまるで素人です、このような改造をしていいものなのか、危険はないのか分かりませんが楽しいですよね。また違うテーマでお会いできることを楽しみにしています。
ありがとうございました。m(_ _)m
2017/10/3 19:28
ottogawa
茨城県
木工作、ニホンミツバチ飼育に2度失敗今年初めて採蜜、糖度を測ったところ76度でした。糖度UP箱を作成し下段にヒーターその上4段の棚にステンレスバット(385×2...
梵天丸さん 初めまして ottogawa と申します。私もオオスズメバチ用電気柵、製作始めたところです。梵天丸さん 9/25投稿のソーラーパネル+コントローラー+バッテリーの写真、良いものを見させてもらいました。これから製作する物に取り入れたいと思います。今電子回路の部品を一部を残し注文中です、トランジスタ、ダイオード、抵抗、コンデンサーが揃いトランスと耐圧コンデンサーが入荷待ちです。WEBに出ていた電子回路は、12Vバッテリーから300VDCで間欠動作では無く常時動作に成ります。新品のバッテリーで一か月持つそうです。20日に一度充電が必要とのこと、これにソーラーパネルとコントローラーを取り付ければ20日に一度の交換が不要になります。梵天丸さんオオスズメバチ襲来時の効果楽しみにしています。
2018/1/28 21:37