投稿日:2019/10/24 16:10
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱんさん、こんばんは。
普段みかけない面白い光景ですね。私なりに、こうなっている理由を考えてみました。今後の推移で診断が当たっているのか外れなのかフォローしていただけると嬉しいです。
結論から言うと、「背高重箱で下の空段数が多い環境への適応行動のなせる業、逃去準備など異常の兆候ではない」と診ました。
根拠は、巣脾の下端も蜂の流れだし蜂方へ寄って行ってることから、外勤蜂や、花蜜を受け取る荷役蜂は通常このルート(流れ出し方向)を使って巣門と巣脾の間を行き来してきたんじゃないでしょうか。蜂は巣箱内を(飛ぶのではなく)歩いて移動します。巣門への最短ルートのコーナーにも該当していませんか?
2019/10/24 20:37
特製ぱんさま。
スズメバチの警戒で巣門を完全に蜂玉が塞いでいたことがあり、その写真から葉隠さんから提案いただきました(^^ゞ
巣落ちしたあと巣門側の巣板だけが伸びているのも納得した次第です。
名古屋の冬の寒さは知れているので、空き箱を外すより、巣門追加を選択します(^_^)/
2019/10/25 08:40
近年はFlow Hive の和蜂応用実証に取り組んでいます。
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...