投稿日:2019/11/8 14:26
立冬を迎えて、皆さん越冬の準備に忙しいようですね。
私はこの頃、蜜源と自然淘汰について考えるようになりました。
つまり、越冬時等の群数の減少がいつも話題になります。現に我が家の蜂場でも去年の秋には6群いたのがこの春には3群に、この夏には5群いたのが今はもう2群になってしまいました。スムシ、アカリンダニ、過剰分蜂など減少の要因はいろいろあるように見えますが、『蜜源の状態による適正な群数になるように自然のコントロール=自然淘汰が行われている』のではないか、と考えるようになって来たのです。
(考えがまとまっていませんし上手く表現できないのですが)皆さんは、こんな考えをどう思はれますか?
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
遊山房さんこんにちは
コメントありがとうございます。皆さんのご意見を聞かせていただき嬉しく思っております。これまで通り趣味の養蜂を続けるつもりでいますのでよろしくお願いいたします。
2019/11/11 11:26
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ハニービー2さんこんにちは
コメントありがとうございます。皆さんのご意見を聞かせていただき嬉しく思っています。
農薬等によるアンバランス、大変な問題ですよね。
これまで通り趣味の養蜂を続けるつもりでいますのでよろしくお願いいたします。
2019/11/11 11:29
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
こころさんこんにちは
コメントありがとうございます。皆さんのご意見を聞かせていただき嬉しく思っています。蜜蜂達にも優しい自然になってほしいですね。
これまで通り趣味の養蜂を続けるつもりでいますのでよろしくお願いいたします。
2019/11/11 11:31
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
特製ぱんさんこんにちは
コメントありがとうございます。皆さんのご意見を聞かせていただき嬉しく思っています。
蜜蜂達が増えるように頑張ります。今後ともよろしくお願いします。
2019/11/11 11:34
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
おばばさんこんにちは
コメントありがとうございます。皆さんのご意見を聞かせていただき嬉しく思っています。
私も蜜蜂に良い環境を作ろうと思い、藪椿や八つ手など主に冬の蜜源を植えています。
これまで通り趣味の養蜂を続けるつもりでいますのでよろしくお願いいたします。
2019/11/11 11:38
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
金剛杖さん おはようございます。コメントありがとうございます。
夏の蜜源が充実すると貯蜜量も増えるので、蜂さん達も安定するということですかね。その通りだと思います。
2019/11/18 10:09
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おばば
長崎県
始まりは子供が見つけた蜂球でした。 本当に思い付きだけでゼロからスタートした蜂飼いですが、日本みつばちと出合ってから自然の暮らしを楽しんでいます^^ お手伝いし...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人