ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
自然樹モドキ、切り株利用の丸洞式巣箱、観察窓付

おっとり 活動場所:千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2019 11/13 , 閲覧 308


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/025/2545466948384316640.jpeg"]

紆余曲折したが、自然樹もどき巣箱は改正する方向にした。

この巣箱の最大の特徴は根っこを掘り出さずに、大地に接続したまま作成する事である。

これで台風対策は万全である。

大底には土を10cm程入れて、その上に30cm四方の御影石の平板を置く。目的は湿気対策。

巣門はこの檜の南側にシラカシがくっ付いたままで大きくなっているが、その間に設置しようと考えている。

方位は南南西。

白樫の樹高は15m以上で、常緑樹だ。防風・目隠し・日当たりを考慮して随時剪定を行う。


樹洞の北側に31cmX66cmのペアガラスを外側から設置する。

ペアガラスの外側には雨戸を付け、普段は内部を隠す事と断熱効果を狙った。

緊急時には雨戸もペアガラスも全部外せるので、内部の処置は可能となる。

洞は蟻が棲み付いていたのか、腐っていたので、その部分を取り除いた結果、大きな空間になってしまった。

円の面積は半径15cmで、高さが1m以上あるので、容積は 3.14X0.15X0.15X1M(高さ)=70リットル~90リットルになってしまった。

トーマス D シーリーの 100リットリ未満を辛うじて達成した。

しかし大きいと思う。

対馬では伝統的な蜂洞養蜂が行われている。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/037/3780200843852562603.jpeg"]


対馬蜂洞のサイズは、画像から推測すると 3.14X0.1X0.1X1M(高さ)=31.4リットル~40リットル

採蜜しておられるのは扇次男さん(対馬ニホンミツバチ部会会長)で腰のベルトの高さと蜂洞の高さが同じ位である。

トーマス D シーリーの書籍の好ましい容積40リットルを少し下回るようだ。

扇さんの採蜜画像は以下の通り。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/074/7426021114092415952.jpeg"]

説明では3分の1の蜜を冬用に残して、切り取った上部の3分の2の空間が1年後には再び蜂蜜で満たされるようだ。

なんとも簡単な養蜂だ。

このみつばちQ&Aで丸洞を検索すると、蜜の全取りや半取りは逃去が多く、地域の群勢が衰えているとの書き込みが散見された。

対馬は離島なので、逃去しても落ち着き先は対馬の森か、他の人の蜂洞なのか、島から逃げる事はなさそうなので、それでも良いのかもと想像している。

私が製作中の巣箱は、もうここまでやってしまったので、前へ進む事とする。

採蜜はガラス窓から観察して、4分の1にするか3分の1にするか、決めようと思う。

いずれにしても、採蜜は控えめにしようと思っている。

構想はどんどん変わって行くが、どこで落ち着くであろうか? 私もちびっ娘も待ち遠しく思っている。

続く

コメント2件

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2019 11/13

極楽トンボさん、おはようございます!

「ミツバチの生態学」(トーマスD.スィーリー著)中にはアジアミツバチの説明がありますが、全体的には西洋ミツバチ、特にアメリカ合衆国北部!?イサカの森に野生化生息するものについての記述だと考えますので、日本みつばちの好む空間なり巣門形状にそのまま押し付けは禁物の様に思います。

観察用ガラスも不自然ですが観察のため慣れていただく必要があるのは仕方ないですが、更に自然樹洞底に石があるのには疑問が増し~どんどん人造物になりつつありますね(/o\)

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2019 11/13

ハッチ@宮崎さん

どんどん人造物になる」私自身もそう感じています。

この巣箱について、会員さんから湿度対策をしないと梅雨時にカビの繁殖があるとの指摘を頂きました。

ちょっと困りました。

その方のコメントでは竹炭とかコンクリートを打つのはどうか」でした。

それで、コンクリートは乾くまで日数がかかり、匂いも気になり、御影石の平板にしました。

お墓の中の営巣もあるので、イメージ的には自然樹ではなくなってしまうのですが、可愛いちびっ娘たちの住まいなので、湿気対策で妥協しようかと、考えた末です。

ペアガラスは、単純に中を見てみたいと思う気持ちです。

内検ができる構造にはなっていないので、どこかから見ない事には、発見が遅れるリスクもあるので、覗き窓も必要かなと考えました。

いずれにしても非常時に、そうなってからノコギリで切断して内部をみるよりも、予め加工しておく方が良いのかと。


まだ、まかせっきりする程、経験も自信もないので、名前が自然樹とイイカッコした割には、自然樹もどき点検窓付丸洞が実態になりました。

まだ、変更は可能ですが、、、

コメントをありがとうございます。

投稿中