おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2019/11/7 07:51, 閲覧 268
2019年9月9日に台風15号が千葉県等を襲った。ここ大網白里市でも多くの家庭が停電と断水に苦しんだ。
蜂場の候補地であった林も直径が1mにも及ぶシラカシが倒れた。
その5日後に、生まれて初めて日本みつばちの養蜂を開始した。
台風の恐怖が忘れられず、巣箱はどうしても台風対策を優先したものになってしまう。
最初の重箱式6段の巣箱は上の画面の通り。
巣箱の前の木枠は戸棚の骨組みだけを、単純に利用している。
目的はシラカシが倒れて木陰が無くなったので、日除けだ。
それに、雨にたいする出屋根にもなっている。
落葉樹が巣箱の前に植えてあれば、秋深まり冬の到来に合わせて、落ち葉が1枚づつ落ちていくのであろうが、それは将来の事になる。それまでは私が落ち葉を落とす様に、日除けの屋根板を、1枚づづ取り除いていく事になる。
なんと過保護な事よ。
さて、無事に冬が越せるかどうか、分からない状態だが、来春に分蜂の可能性がある。
第一分蜂は母親女王蜂らしいが、とにかく住居が必要になる。
住居の候補は下の図だ。
上の画像の撮影日の2019年の文字近くに、日本みつばちが好みそうな出入り口がある。
うん、これにしよう。と決めた。
幸い内部は既に、蟻が多くを喰いつくし、住居にしていたらしく、バールで突けば楽に洞が出来上がてきた。
高さ1m20cmの丸洞式巣箱がもうできていた。
この美味しそうな出入り口が、実は問題がある。
と言うのは道路とこの巣門の高さ(海抜)が同じなのだ。
下の画像を見て下さい。
これは台風20号で蜂場が浸水したものだ(約5cm~10cm水没)。
こうなっては、わばちは恐怖におののき、逃去すらできない。
例えば犬も鎖に繋がれたままでは、津波が来た時には逃げられない。
と、言う理由からこの美味しい出入り口はメインには不適当と判断した。
さて、本日、おおまかに完成した。下の図が完成図。
来春の分蜂群をこの巣箱に入れる。
すると、皮を剥いだ一番上の丸型重箱1段目に巣板を造る筈である。
この寸法は円の内径がおよそ30cm。板厚は6cm、高さは30cm位であろう。
大きな隙間が2カ所ほどあるが、これは明日以降に塞ぐ事になる。
順調に行けば、巣板が一番上の丸型重箱高さ30cmを超えて下の切り株に頭を出す筈だ。
こうなれば、成長ぶりを見たくなるのが人情だ。本当は自然なんだから、見てはイケないかも。
兎に角、見る為には窓の外側に取り付けた外窓(材料は切り取った同じ部位の檜)を外すことになる。
外した図は下記のとおり。
上の図で、細長の外窓が外された。中にペアガラスが写っている。
通常はこれで、巣板の状況が分かるであろう。
が、もう一枚外すと、下の通りとなる。
詰めが甘いと、よく言われるが、ペアガラスの上にぽっかりと大きな開放口が開いてしまった。
これは、たった今気が付いたので、明日以降になんとかしなくては!!
ペアガラスはここまでなので、この観察窓より下は見えない。
上のペアガラスから覗く事とする。
さて、ここまで巣板が伸びて来たら、もう下の空間は少なくなった。
ここで、一回目の採蜜を行う。場所は一番上の丸型重箱高さ30cmである。
採蜜し終わって、この丸型重箱は再び、元の場所に設置する。
さて、日本みつばちはこのあと、どうするのだろう?
私は、盛り上げ巣を期待している。
盛り上げ巣が出来て来たら、その部分を採蜜する。
採蜜がし終わったら、またまた、同じ丸型重箱を元の場所に設置する。
この繰り返しが数回続く事を期待している。
確率的には、上手く行かないだろう。
で、どうにも上手くいかない非常事態の場合を想定して、最下段も取り外せるようにしてある。
取り外すと下記のとおり。
もし、自然樹で中に営巣していて、採蜜するしか仕方がない場合には、チェンソーで切り倒し、採蜜することになる。
それを見越して、初めから切り出し口を造ってあるのが、今回の巣箱だ。
余りにも無謀な計画になってしまうかも知れない。
期待はあくまで、盛り上げ巣だけを採蜜することで、下の育児室などは手を触れないつもりではある。
これは日誌ではあるが、公開してしまうので、読者は、あざ笑うのも可能だし、心ある師や友からは、助言をくださるかも知れない。
どこまでが、やっても良い事で、どこからは危険な領域に入って行くかがポイントだ。
私の行動基準は日本みつばちが喜ぶか、悲しむかが観点です。
補足:この様な自然樹モドキ丸型重箱を造った最大の目的は台風です。
どんなに強い台風が来ても倒れない巣箱を造るが目的でした。
一番上の置いた丸型重箱が、飛びますね。~~
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2さん
私の巣箱は日本一の巣箱を造ると自負しています。
こんな素晴らし住まいを蹴っ飛ばすなら、勘当だ~~、出ていけ~~~!
と、親父はカンカンに怒っています。
キンリョウヘン??? 裏山のジジババ(春蘭)なら飾っても良いが1株8000円もする蘭を買う訳ないだんべ~~!
と、強がりを言ったものの、内心はらはらしています。
子供にゃ勝てませんよ。
コメントをありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
2019/11/7 14:55
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
たかちゃんマンゴーゴーさん
実はこの切り株を加工(大工仕事)していて、ずいぶん湿っているな~と感じました。
湿気対策と言われても、どうしたら良いか検討が付きませんが、
つまり、大地に根が付いたままでの、この構想は湿気で大いに無理がある」と解釈してよろしいでしょうか?
究極の巣箱を造りたい気持ちが、とんでもない巣箱を造ろうとしている様に危惧なさりますか?
貴重なコメントをありがとうございます。
2019/11/8 01:04
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん
最初は一番下のを使うつもりでいたのですが、これだけだと、台風20号で蜂場が水没して、道路と標高が同じ高さの巣門なので、床下浸水になり、
日本みつばちが怖がると思い、これは巣門と利用したとしても、標高がもう少し高い位置での巣門が必要だと考えて、その上に人造巣門縦と横を考えてみました。
しかしながら、この切り株をこのまんま利用は立地条件か樹種か、根っこが大地に接続し、今後も吸水するのか(たとえ枯れていても)謎で、
たかちゃんマンゴーゴーさんから、湿度対策をしないと梅雨時などに、カビで困るよ」のコメントで再検討しています。
はち蜜がまづくなるとか、私が困るのは構いませんが、日本みつばちの環境として、カビだらけの所に棲みたくないとか。。。
以前、どこかで、へんな処に自然巣を造り、内部がカビだらけで臭かった」との記述を読んだ事がありましたが、、、
2019/11/8 07:45
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
たかちゃんマンゴーゴーさん
カビだらけになる、お言葉が気になって、それの改善に向けて作業を進めております。
まづは、檜の皮を剥がしました。
洞の内側の腐っていてスポンジ状の部分は削り落としました。
根っこを掘り出さずに、何か湿度対策で良い方法がありましたら、
教えてください。
2019/11/10 02:57
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
たかちゃんマンゴーゴーさん
巣門は25cm上げた処に造ってしまいました。
木炭チップなどを使いたい気になりました。
コメントをありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
2019/11/10 07:27
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
たかちゃんマンゴーゴーさん
こんばんわ!
振り返って、自分の日誌を見ていましたら、たかちゃんマンゴーゴーさんの自然樹の画像が個展みたいに沢山出てきてびっくりしました。
5日前にコメントを下さっていたのに、気が付きませんでした。
スミマセン!
チェンソーとか道具は揃っていますね。
私は手ノコギリとノミ1丁とカナズチと斧だけです。
もう少し道具を増やさないと大変です。
自然樹って楽しいですよね。
でも、たかちゃんマンゴーゴーさんのはヤリスギ(やりすぎ)って、感じたりします。 申し訳ありません。 私もこれからやりすぎの世界に入って行きたいです。
ご指導ください。
2019/11/15 18:29
たかちゃんマンゴーゴー
香川県
西洋ミツバチは外来種です。 どうしてブラックバスやミドリガメ、アメリカザリガニは駆除されるのに西洋ミツバチは駆除されないのでしょうか? 昔はたくさん居たニホンミ...
自然樹洞を使う場合は湿気対策をしなければもし、入居しても梅雨や夏の湿度で巣の中がカビだらけになることでしょう。
2019/11/7 20:34
たかちゃんマンゴーゴー
香川県
西洋ミツバチは外来種です。 どうしてブラックバスやミドリガメ、アメリカザリガニは駆除されるのに西洋ミツバチは駆除されないのでしょうか? 昔はたくさん居たニホンミ...
極楽トンボさん おはよう御座います。
湿気対策ですが洞内の底にコンクリートを打つ、吸湿材をしく、木炭竹炭チップをしくなどありますが今の巣門ではどちらにしても湿気が上がります。巣門を40センチほど上に上げ、底に湿気対策すればどうですか。
2019/11/10 06:21
たかちゃんマンゴーゴー
香川県
西洋ミツバチは外来種です。 どうしてブラックバスやミドリガメ、アメリカザリガニは駆除されるのに西洋ミツバチは駆除されないのでしょうか? 昔はたくさん居たニホンミ...
2019/11/10 09:12
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
極楽トンボさん、おはようございます。
いろいろ大変ですが、楽しそうですね。
親の心子知らず と言いますが、この娘達はなかなか言う事を聞いてくれませんよ。はたして新居を気に入ってくれるか、
キンリョウヘンか待ち箱ルアーの準備をお忘れなく!
2019/11/7 09:59
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
巣門は一番下の自然穴二つとばかり思っていました。その上に人造縦・横巣門を設けられたのですね(^_^;)
2019/11/8 07:01