投稿日:2019/12/13 20:31
西洋ミツバチはアカリンダニ耐性を獲得したと聞きます。ニホンミツバチが今後生き延びる唯一の方法は同ダニ耐性を獲得することであると考えます。
数年前「飼育群に人がこのダニを撃退すべく色々と手を貸しても完璧に駆除しなければ、このダニを温存し自然界の群に悪影響を与える。」と投稿したところ、専門家または研究者から強烈な批判を受けた。研究は飯の種!? 学者が素人の意見に反撃するのは赤子の手をひねるようなもの? 素人の意見が気に障ったのだろうか。
最近は逆に考えるようになった。自然界には人が飼う群数の数十倍の群が棲息すると考える。養蜂家がダニ対策をすれば極く少数でもダニが生き残り、自然群への感染が続く。それが自然界の耐性群の出現を早める。自然群はこのダニで死滅し耐性群のみが残る。飼養群のダニ対策は、「むしろ奨励すべきことではないか。」と、実に皮肉な考えを持つようになった。
いずれにしても耐性群の出現は意外に早いのではないかと期待しています。薬剤などで生きる群を増やせば、今後飼養するニホンミツバチは人の手助けなしでは生きられない。ニホンミツバチは日本人よりもはるか昔から生き延びて来たし、今後も人智を越えて生き延びると思います。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠さん、こんばんは!
野生のニワトリ赤色野鶏とケージ飼育ニワトリ白色レグホンの違いに感じました(^-^)/
飼育下のニワトリは自分で卵を抱いて孵化させる本能すら忘れ去っていて、人工孵卵器で温めて孵化させるかその能力を留めているチャボに抱かせたりすのだそうですが、
この頃あまり飼育されてるのを見なくなったペットの小鳥も、日本国内のキンカチョウは十姉妹に卵を抱かせて増やすことを続けていくうち自育できない系統になってしまったそうです。
過ぎる人為的干渉は好みませんが、飼育下の日本みつばちは手許から居なくなることが心配で、ついちょっと手を出してしまいます~(/o\) (笑)
2019/12/13 20:52
葉隠さん
飼育していることについて(個人的見解で炎上するかもしれませんが)飼育している期間のみの責任でなく、飼育ミツバチが逃げることにより、周りに病気をまき散らす原因の可能性があり、伝染病の場合は、周囲4キロ?移動禁止となり、焼却処分となります。
ミツバチが焼却処分となると、農家の交配用ミツバチが供給できず、マンゴー、カボチャ、スイカ、メロン、玉ねぎ、柿、すもも、サクランボ、リンゴ、当方リンゴありません、食卓から消える、農家も消えることになりかねない状態です、2020年度
逃げだしたミツバチの原因を確定する事も大事とは思いますが、誘因や、要因をなくすことが最大の近道と思います。日本ミツバチはアカリンダニに寄生している現実はあるものの、それでミツバチが窒息死することが考えられるのは冬から春先にかけてが、最も考えられると思います、50匹程度では、気管支がいっぱいになることはなく、ミツバチの寿命が尽きることが早いのではないでしょうか。
ミツバチにはもう一つ、二系統のダニが存在していますが、日本ミツバチでは駆除の話はあまり聞いていません、日本ミツバチにはヘギイタダニは関係ないと信じられていますが、病原体遺伝子検査により73%で確認できています、西洋ミツバチは37%、検査個体数が日本ミツバチは少なく、地域差もあるかもしれませんが、sbuも45%と西洋の2倍以上となっています。
ヘギイタダニがウイルスの宿主なので比例しているのが確認できています、関係ないかもしれませんが、ヘギイタダニの宿主は日本ミツバチです。
貴殿のミツバチもヘギイタダニの寄生による被害が発生する前に、目視検査では、確認できませんので、落下試験などで確認されてはいかがでしょうか。
ついでに、あてにならない、昔の統計だった気がしますが、野生日本蜜蜂のダニの寄生率は低いですね、飼育の半分以下だった気がします。
2019/12/14 17:51
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...