おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2019/12/14 05:01
日本みつばちは本当は森や里山の樹木の洞に棲みたいのだと思う。
江戸時代やその前の人口は少なかったな~~と驚きだ。
人口が増えれば、当然宅地開発で人の住いを増やす。
人口が増えたので、熊等の生活圏を人間が奪って来ているのだ、、、
熊が人間の生活圏に入って来たのではなくて、人間が熊の生活圏に入って行ったとも考えられる。
不動産所有権、、、人間が人間に対して主張できる、、所有権。
下の画像は1980年からの北海道のグラフ
下は1980年からの熊類による負傷者グラフ
熊を事例に出したが、結局は人と人以外の生き物とのテリトリー合戦だ。
さて、我が愛する日本みつばちも、熊と同じ傾向になっていると思う。
下の画像は2005年からの推移で、もっと昔はなかなか検索しても見つからないが
熊と同じと推測している。
来春、私の群も分蜂するかもしれない。
私が分蜂群を捕獲して、私の蜂場に収容しなければ、彼女らは人の生活圏に入り込む確率は高いと思う。
大網白里市を全部調べた訳ではないが、私の蜂場は平野部で田園地帯なので、林や森は点々とした状態で残ってはいるが、洞になりそうな大木は少なさそうだ。
近くにお墓があり、惚れ惚れする大木の洞があるが、大木が墓石を傾けてしまうと言う理由で、まもなく古木を伐採するようだ。
なんとかして、私と同棲している日本みつばちの住いを提供したいものだ。
下は初めて頂いた群の住い
下の画像の手前の丸洞が、来春分蜂するかも知れない母女王蜂群の住い
下の画像は来春分蜂してくるかも知れない長女群
もう2019年の暮れが迫ってきた。
急がねば、、間に合わない。
私は熊の例とは別の問題と認識しています。
私の飼育地域には熊が生息していませんが、日本みつばちの増加傾向は極楽トンボさんの想像のとおり全国で似たような増加傾向を示しています。
これには明治期以来西洋ミツバチが養蜂に用いられて来たことに関連すると考えます。
昭和期産業養蜂が全盛期だった時代は町のあちこちに規模の差はあれ複数の巣箱が置かれた養蜂場があり、飛び交う西洋ミツバチ(導入された西洋ミツバチはイタリアン系がその主流となり西洋ミツバチ中でも盗蜂性が高いとされています。)の影響で平野に棲む日本みつばちは山手へ山手へと追いやられ身近に観ることは出来ない絶滅危惧種とも思えるくらいに珍しい存在となっていました。
それが、いつの間にか専業の移動養蜂家が来なくなったり近所の養蜂場がなくなったりと西洋ミツバチ養蜂が廃れた平成になると、それに呼応して日本みつばちを見掛ける割合が増えて来た感がありました。
そうです。西洋ミツバチの減少に伴い日本みつばちが本来の棲息域である平地に戻って来たのです。(ここが元来山に棲む熊とは違うと考えます。)
西洋ミツバチ養蜂が盛んな時期に分蜂で野生に出た西洋ミツバチ群は相当な数だと考えられますが、そこは日本、オオスズメバチがしっかり生態系を守ってくれ西洋ミツバチの野生群は0に保たれました。
この点、アフリカ蜜蜂が移入されたブラジルで交雑しアフリカニザーダ(アフリカナイズドビー・キラービー)として野生化はもとより家畜ミツバチにも取って代わり猛威を振るった南北アメリカとは違いました。(現在ではプロポリス生産で活躍していますが(^^))
2019/12/14 06:53
コメントをありがとうございます。
こんな重要な回答は、即座に理解できませんので、落ち着いてじっくり読まさせて頂きます。
ぼちぼち良くなっていますか?
返信要りませんよ。
2019/12/14 07:33
極楽トンボさん、添付画像最後の重そうな自然樹根を見るだけで腰にギクッと来て響いてしまいます(/o\)
そのまま自然でも良かったような・・・
2019/12/14 07:46
ハッチ@宮崎さん
始めはそのままの自然で行くつもりでしたが、、検討を重ねるうちに
以下の欠点が出て来たので、掘り出すことに変更いたしました。
最初のままなら、うんと楽ちんでしたが、、、、、
①湿度が90%以上でタニタ温湿度計で測量できない位に湿度が高い
②巣門の方向が北西向きにした。東向きに造る事も可能であったが、道路に面するので、人騒がせにしたくなかった。
③敷地の一番東北に位置して、朝日と午前中の太陽が入らない。
入らないのは、道路を挟んで隣家の小屋と、この杉の木と抱き合っているシラカシが南にあるので、午後からでないと陽が入らない。
大まかにはそんな理由ですが、より環境の良い場所に棲んで貰いたかった。
ハッチ@宮崎さん、予測できる悪い環境で養蜂して、実験的な体験をするつもりは有りません。
自分の持つ条件で、可能な限り良い場所と良い巣箱を提供して行きます。
又、どこかで待ち受けして、蜂場へ持ってくる事も原則しないつもりです。
ここ、大網白里市の林か、千葉県長生郡一宮町の山の上か、いずれかです。
コメントをありがとうございます。
いつも適切なご指摘で感謝しております。
2019/12/14 08:02
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...